商品番号:1520933
(税込)
【 仕入れ担当 更屋より 】
きもの市場でも本当に通好み…
織りものファンの方でしたら、一度は手にしたく
思われるのではないでしょうか…
山形県の内陸部南部に位置し、古くから養蚕が盛んな置賜地方。
その昔、藩を立て直すために、九代目米沢藩主・上杉鷹山が
織物を特産品として奨励した結果、優れた織の技術が生み出されました。
紅花染めに代表される米沢紬、経緯併用絣の長井紬、板締め絣の
白鷹紬など、総称として『置賜紬』と呼ばれる紬織物が創作されております。
今回ご紹介いたしますのは、そんな置賜紬の中でも、本当に数の少ない白鷹御召。
とりわけ登録商標「白たかお召」の『小松織物工房』のお品は希少!
珍しい九寸帯のご紹介でございます!
お目にとまりましたら是非ご検討くださいませ!
【 お色柄 】
質感はやわらかく、軽やか…
画面ではお伝えする事は適いませんが、触れていただけば
御召の質感を存分に感じ取っていただける事でしょう…
脈々と受け継がれた古法を守り、その工程のほとんどを手作業で行う白鷹御召は
一反の仕上がりまで長い期間を要し、織元も現在は二件のみという限りなく厳しい
生産体制のため、年間でも百反に満たない数しか織り上げがございません…
暮らしの中から生まれた、『白鷹紬』のこころを大切に…
白鷹御召はその工程のほとんどを手作業で行い、
現在ではもっとも古法を守っている御召でございます。
渋みのある絹鼠色の地に織あらわされた細間道縞。
その間道縞にお太鼓と前柄には段文が織り出され
七宝のお柄が絣にてすっきりと織り出されております。
小紋、御召、紬のお着物にあわせて!
袷にも単衣にもコーディネートしていただける自慢の優秀一条!
現代の都会的な和姿のアイテムに。
お手元でご愛用頂けましたら幸いでございます!
【 白鷹織(置賜紬)について 】
山形県の伝統的工芸品に指定されている
「置賜紬(米沢織、白鷹織、長井紬)」
と総称されている織物の中の一種。
白鷹町でつくられる先染め織物の総称として
「白鷹紬」とも呼ばれ、約150年の歴史をもち
絣織物の産地では日本の最北端に
位置することから「北限の絣」とも呼ばれる。
長井紬とその発祥を同じくし、米沢藩が領内を
青苧(あおそ)や紅花といった材料の生産地から、
自給自足の絹織物産地に変えたことで始まった。
明治中期からは長井と同様、白鷹でも
「米琉絣」の織り上げはあったが、明治後半に
栃木県足利の技術者から学んだ「板締め」を導入
した事で緻密な絣文様を実現。
白鷹織には独特のシボを持つ「白鷹御召」と
経糸と緯糸を板締染色の技法で染め上げ
小絣模様を表現した「米琉板締小絣」がある。
現在白鷹織の製織を手掛けている工房は
白鷹町にある2軒のみである。
絹100%
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
おすすめの帯芯:綿芯「松」
お太鼓柄
経済産業大臣指定伝統的工芸品証紙
置賜紬伝統織物協同組合連合会証紙
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど
◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物など
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
この商品を見た人はこんな商品も見ています