能登上布の商品一覧

18

能登上布の通販なら、日本最大級のインターネット着物通販サイト、京都きもの市場におまかせください。
能登上布は、石川県の能登半島の鹿西・羽咋地方で織られてきた麻織物です。
麻特有の涼しい感触と絣模様が魅力で、縞や格子、蚊絣、十字絣、亀甲絣などが見られます。現在は「山崎麻織物工房」の1軒で生産され、1960年に石川県の無形文化財に指定されています。
糸には、現在は経緯ともに苧麻の紡績糸(ラミー糸)を使っています。絣染は、蚊絣や亀甲絣はロール捺染で、それ以外は櫛押し捺染で染めるのが技術的な特徴です。櫛押し捺染では、並べたラミー糸に、染料を付けた櫛形の板を押し付けて絣糸を染めます。織りは飛び杼の高機です。
かつては大麻糸を使い、戦前頃まで手績み糸を用いていたときは、仕上げに生地を海に晒して色止めをする「海晒し」をしていました。
歴史
能登の麻織は古く、大和王権時代まで遡るといわれます。能登上布の起源は、第10代崇神天皇の皇女・沼名木入比賣命が今の中能登・能登部に滞在し、野生の真麻で糸を作り機織りを教えたと伝えられています。能登は長いこと、麻織物の原料となる苧麻の栽培地で供給地として重要視され、能登産の麻は近江に送られて近江上布の原料となっていました。江戸時代の文化年間(1814~1818年)に、近江から技術を取り入れて、商品として「能登縮」の生産を開始。藩の保護を得て発展し、また麻織物のライバル・越後縮の輸入を禁ずる保護奨励政策も取られたこともあり、生産が盛んになります。質の高さが評価されるようになり、明治後期頃からは名称を「能登上布」に改称。最盛期の昭和初期には麻織物の生産量日本一に。120軒以上の織元で年間約40万反を作っていました。しかし戦争後は社会の変化などで需要が減少。織元も減って1軒となり、1988年には組合が解散。現在は山崎麻織物工房が生産を続け、若手への技術継承も進んでいます。
能登上布の和装品には着物と帯があります。もともとは男物向きの小絣が中心でしたが、現在は多様な柄が展開されています。シックでモダンな印象の織物が多く、現代の盛夏のおしゃれ着には最適です。格式張らないパーティ、食事会、観劇、お洒落をしたいシーン、各種のお出掛けなどにおすすめです。
京都きもの市場では、幅広いラインナップで能登上布を取り扱っております。
ご予算やお好みに応じたご提案をいたします。
また、イメージに合った能登上布の作品をお探ししてご提案することも可能です。
お気に入りの特別なお求め品となるよう、一生懸命にご対応させていただきます。
能登上布の商品に関するご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。

続きを読む
表示切り替え

絞り込み 18点 / 全18点

能登上布の人気ランキング

能登上布のお気に入りランキングTOP10!

着物・和・京都に関する情報サイト

きものと