京友禅

京友禅の商品一覧

1,041

京友禅の通販なら、日本最大級のネット通販サイトである京都きもの市場にお任せください。
京友禅とは、京都で作られる友禅染です。友禅染とは糊で防染して模様を表する染色方法のこと。生地の上に糊を置いて染まらない部分を作り、他の部分を染めることで模様を表します。現代の日本の着物の染色を代表する技法です。
京友禅には、手描き友禅と型友禅(京小紋)があります。
1976年に経済産業大臣が指定する伝統的工芸品に指定されました。
手描き友禅、型友禅ともに、他の友禅産地に比べると、色や模様などに優美な趣があるのが京友禅の特徴です。
京友禅の歴史といえば、宮崎友禅斎が友禅染を創案したといわれることがありますが、糊で防染を行う技法自体はそれ以前より存在していました。京都の扇絵師だった友禅斎の意匠が着物に用いられて大人気となり、やがてその呼び名が技法を指すようになったとされています。
小麦粉を使う一珍糊や、餅糊を使う糯糊(真糊)など、技術の発展を遂げて、糸目糊にゴム糊を用いる方法が開発されて、現在に至ります。
制作工程は専門家による分業制です。下絵に沿って糊置きし、色挿し、糊伏せ、引き染、金箔や刺繍を加えて仕上げます。現在の京都では、糊置きはゴム糊が中心ですが、昔ながらの糯米から作った真糊も使われます。
糊置きにも多様な技法があります。糸目、糊上げ(白上げ)、写し糊、堰出し、糊たたき、蒔糊、うたせ糊、氷割れ、ろうけつ染、一珍糊、楊枝糊などが代表的です。
京友禅の工程は細かい分業から成り立っており、完成までには高度に専門化された多くの技術者が携わります。完成させたい着物のイメージに合わせて各工程の職人を選び、制作の進行を管理する、いわばプロデューサー役を務めるのが「染匠(せんしょう)」です。それぞれの技術者に制作意図と依頼内容を伝え、仕上がりを確認しながら完成へと導くのが染匠の仕事です。
型紙を使って染めるのが型友禅(京小紋)です。型染は、明治時代に化学染料が輸入されて、染料を糊に混ぜる「写し糊」が開発されました。これによって染色と防染が同時にできるようになり、飛躍的に発展しました。主な工程は、型紙を彫り、長板に貼った生地に型紙を置き、写し糊(染料を混ぜた糊)や刷毛を使った摺り込みで染めます。数十枚もの型紙を使ったり、刷毛を使ってぼかすなど、手間をかけて作られたものは、手描き友禅とはまた違う繊細な美しさがあります。
京友禅で作られる和装品には、振袖、留袖、訪問着、付けさげ、小紋、なごや帯などがあります。着物の代表的な着用場所としては以下のようになります。
振袖なら、未婚女性の第一礼装として、成人式、卒業式、謝恩会、結婚披露宴、豪華なパーティ、格式のある茶会など。
留袖・訪問着・付け下げは、結婚披露宴、セレモニー、パーティ、食事会、茶会など。
小紋は、格式ばらないパーティ、お稽古、食事、外出など。
京友禅の色柄はとても多種多様なので、着る目的や場所、好みを店舗スタッフに伝えると、品物選びやコーディネイトなどのアドバイスがもらいやすくなります。
京都きもの市場では、幅広いラインナップで京友禅を取り扱っております。
ご予算やお好みに応じたご提案も可能です。
また、お探しのイメージに沿って京友禅の作品をお探ししてご提案も可能です。
お気に入りの特別なお求め品となるよう、一生懸命にご対応させて頂きます。

続きを読む
表示切り替え

絞り込み 1,041点 / 全1,041点

京友禅九寸帯◇中古美品
画像拡大
縫い〆絞り染め小紋着尺
画像拡大

京友禅の人気ランキング

京友禅のお気に入りランキングTOP10!

着物・和・京都に関する情報サイト

きものと