十日町紬の通販なら、日本最大級のインターネット着物通販サイト、京都きもの市場におまかせください。
十日町紬は、新潟県十日町市で作られる絹織物です。温かみのある地風で、繊細な絣模様が特徴で、伝統的な柄からモダンな衣装まで、多様な色柄の織物が織られています。
十日町紬ともよばれますが、経済産業大臣指定の伝統的工芸品には、「十日町絣」の名称で、1982年に指定されました。
十日町紬に使用される糸は、生糸、玉糸、真綿のつむぎ糸です。経絣、緯絣、経緯絣があり、絣の得意な産地とあって、絣作りは手括り、機械括り、手摺り込み、型紙捺染など、各メーカーで製品に合わせて多様な方法で制作されています。染料には柿渋や草木染、化学染料などを用います。高機の手織りや力織機で織られます。
また、産地の規模が大きく、染め、織り、夏物の扱いにも長けているため、多産地と組んだ生産も多数行われています。例えば夏黄八や夏赤城は、糸を産地から受け取って、十日町で製織されています。
歴史
豪雪地帯の越後は、雪に閉ざされる農閑期の仕事として麻織物が盛んでした。江戸時代初期、撚糸の技術が伝わって麻縮が織られるようになりました。麻縮は越後縮と呼ばれて、現在の十日町、小千谷市、塩沢・六日町を含む、旧魚沼郡の広い地域で作られました。
しかし江戸時代後期、武家の衰退などの社会変化から越後縮の需要が激減。江戸後期に1929年(文政12年)、京都の西陣から来た宮本茂十郎が製織技術を指導し、絹を使いながら麻縮の織り方も生かした絹縮「隙綾織」が作られるようになりました。これをきっかけに、越後の他産地に先駆けて、麻から絹織物産地へ転換します。明治中期には絹縮「明石縮」が生まれて大ヒットとなります。現在のような十日町紬の生産が増えるのは戦後になってから。明石縮の絣技術などをもとに、多様な色柄の紬が作られるようになり、現在に至ります。
十日町紬の和装品には、着物と帯があり、帯は八寸名古屋帯、九寸名古屋帯もあります。
格式張らないパーティ、お食事会、気軽な外出着、おしゃれ着として広く愛好されています。帯合わせなどのコーディネートも楽しめます。紬地の訪問着や、紬地に後染めの着物も作られています。
京都きもの市場では、幅広いラインナップで十日町紬を取り扱っております。
ご予算やお好みに応じたご提案をいたします。
また、イメージに合った十日町紬の作品をお探ししてご提案することも可能です。
お気に入りの特別なお求め品となるよう、一生懸命にご対応させていただきます。
十日町紬の商品に関するご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。