513

弓浜絣の通販なら、日本最大級のインターネット着物通販サイト、京都きもの市場におまかせください。
弓浜絣は鳥取県西部の米子市から境港市にかけての弓ヶ浜地域一帯で織られてきた藍染の木綿絣です。広瀬絣、倉吉絣と合わせて「山陰の三大絵絣」といわれました。おおらかな絵絣模様が特徴で、花鳥風月から吉祥柄、生活道具、幾何学模様など、図案の種類は大変豊富です。主に緯絣で模様を表します。現在は紡績糸と力織機を用いた普及品から、伯州綿の手紡ぎ糸を使って手織りした工芸品まで、多様な品物があります。
弓浜絣の制作工程上の特徴は、絣糸を括る目印にする糸「種糸(たねいと)」を使うことです。種糸を作るときは、絵図台に白糸を張り、白く残す絣部分を切り抜いた型紙を重ね、模様に墨を付けて種糸を作ります。そして張り渡した綿糸にその種糸を沿わせて、絣になる部分を手で括ります。糸は天然藍や化学染料で染め、高機に掛けて織り上げます。
糸は木綿の紡績糸が中心ですが、伯州綿の手紡ぎ糸を使うこともあります。また、動力を用いた絣括りや、力織機を使って織られることも。一部に機械を使っても、長年の熟練が必要な手作業が多く、手間のかかる多数の工程を経て作られます。
歴史
鳥取県西部の弓ヶ浜地域は弓のように弧を描いた細長い半島で、砂地で米作に不適な反面、伯州綿と呼ばれる良質な綿の産地であったため、木綿織が発達しました。江戸時代末期頃から19世紀の初めには、「浜の目絣」とよばれる絵絣が農家の自家用や副業として盛んに織られました。しかし明治中期以降、量産化した他産地との競争に負けて急速に衰退。戦後ほとんど見かけなくなってしまいましたが、復興に尽力したのが嶋田悦子氏(1929年生)一家です。母・稲岡文子氏は呉服屋を営み、古老への聞き取りや古裂収集などをもとに最初の1反を復元。その後、娘の嶋田悦子氏は「工房ゆみはま」を立ち上げて本格的に織物を始め、以後この地で制作を続けています。全国的にも伝統工芸品の見直しが進み、1975年に鳥取県弓浜絣協同組合が結成。同年に経済産業大臣指定の伝統的工芸品に指定されました。
弓浜絣の着物の着用場所には、格式張らないパーティ、食事会、観劇、お洒落をしたいシーン、カジュアルなお出掛けなどにおすすめです。きもの通が集まるパーティなどで着ても素敵です。裏地を付けて袷の着物としても、単衣の着物としても着られます。
京都きもの市場では、幅広いラインナップで弓浜絣を取り扱っております。
ご予算やお好みに応じたご提案をいたします。
また、イメージに合った弓浜絣の作品をお探ししてご提案することも可能です。
お気に入りの特別なお求め品となるよう、一生懸命にご対応させていただきます。
弓浜絣の商品に関するご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。

続きを読む
表示切り替え

絞り込み 513点 / 全513点

紬の人気ランキング

紬のお気に入りランキングTOP10!

着物・和・京都に関する情報サイト

きものと