丹波布の通販なら、日本最大級のインターネット着物通販サイト、京都きもの市場におまかせください。
丹波布は、かつての丹波国佐治村(現・兵庫県丹波市青垣町佐治)周辺で江戸時代から織られてきた綿織物です。古くは「佐治木綿」と呼ばれました。木綿の平織の縞織物で、緯糸に木綿だけでなく、屑繭から取った絹の「つまみ糸」を織り込むことが特徴です。
藍色と茶色を基本色に、縞や格子を織り出し、ざっくりとした風合いと素朴な美しさから、民藝運動で知られる柳宗悦に「静かな渋い布」と称され愛されました。
丹波篠山に伝わる「丹波木綿」とは、名前が似ていますがまったく別の織物です。
経緯に木綿の手紡ぎ糸を使います。染料は、近くの野山で手に入る植物が中心の草木染です。藍色は藍で染め、茶色には栗の皮、ヤマモモ、ハンノキの樹皮など、黄色はコブナグサを中心に、キクイモ、ビワの樹皮を使います。藍色と茶色を基本色とし、それに藍と茶と黄、藍と黄を合わせた緑を組み合わせて、縞柄や格子柄を織り上げます。最大の特徴である「つまみ糸」は、屑繭から取った節のある絹糸で、緯糸の一部に使います。つまみ糸は染めずに生成りのままで使うので、その白い光沢が素朴な風合いの生地の中で、ところどころアクセントとなり、丹波布独特の味わいが生まれます。高機を使って手織りで織り上げます。
歴史
丹波布は、江戸後期から明治の初め頃まで、丹波佐治の地で盛んに織られていました。当時は「縞貫(しまぬき)」と呼ばれ、農家が自家用の普段着として、また副業として山陰や京阪神地方に出荷して副収入を得ていたそうです。大正時代に衰退しますが、昭和に入って柳宗悦が見出して、調査の末、「丹波布」と名付けて紹介します。それ以来、その名で通るようになりました。戦後、丹波布の再現に成功し、1954年(昭和29年)に地元保存会が発足します。1957年(昭和32年)3月30日には国の選択無形文化財に選択。1993年(平成5年)に兵庫県伝統的工芸品に指定されました。
丹波布の着物の着る場所には、格式張らないパーティ、食事会、観劇、お洒落をしたいシーン、カジュアルなお出掛けなどにおすすめです。きもの通が集まるパーティなどで着ても素敵です。
京都きもの市場では、幅広いラインナップで丹波布を取り扱っております。
ご予算やお好みに応じたご提案をいたします。
また、イメージに合った丹波布の作品をお探ししてご提案することも可能です。
お気に入りの特別なお求め品となるよう、一生懸命にご対応させていただきます。
丹波布の商品に関するご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。