琉球紅型の商品一覧

123

琉球紅型の通販なら、日本最大級のインターネット着物通販サイト、京都きもの市場におまかせください。
琉球紅型は、沖縄で作られている染物です。経済産業大臣指定の伝統的工芸品には、「琉球びんがた」の名称で1984年に指定されました。琉球紅型の多くは型染ですが、糊袋の筒先から手で押し出して模様を描く「筒引き」もあります。琉球藍で浸染した藍濃淡の藍型も含まれます。
琉球紅型は、沖縄では唯一の染色品で、南国らしいカラフルな色彩が大きな特徴です。
きものや帯に用いられる琉球紅型の技術的な特徴は、防染糊で型置きし、顔料を使って色挿しして、「隈取り」と呼ぶぼかしを施すこと。図案の作成、型紙彫りから仕上げまでは分業せず、一貫作業で制作します。顔料は鮮やかな色が表すことができて退色しにくい反面、定着しにくいので、配色後に、2度目の色挿し「刷り込み」を行います。さらに隈取りによって奥行きや立体感を表現します。
模様は本州からの影響があり、日本の伝統模様を沖縄風にアレンジしたものがよく見られます。現在は沖縄独特の動植物や道具などをモチーフにした模様も多く、人気があります。
琉球紅型の歴史は、14~15世紀頃、南方との交易から技術を取り入れて誕生したと言われています。それ以降は琉球王国の保護のもと、上流階級の衣装や神事の装束として発展しました。城下の首里を中心に育まれ、社会の階層により着用できる色や模様の大きさなどが決められていました。例えば、黄色地の紅型を着用できるのは王子・王妃・王女などの王家のみで、水色地、白地の紅型は国王尚家一族など。また、模様にも階級の区別があり、龍・鳳凰・花鳥の大模様は、最も高位な模様とされて、王族のみが着用しました。
王府は紅型の制作を厳しく管理しました。城間家、知念家、沢岻家の三家は、染めの工程を担ったことから、「紅型三宗家」と呼ばれています。明治時代になり、琉球処分によって王制が解体されると、紅型は急速に衰退。さらに第二次世界大戦で沖縄は壊滅的な被害を受けます。そこへ紅型三宗家の継承者であった城間栄喜氏と知念績弘氏が戻り、物資不足の中、大変な苦労をしながら復興に取り組み、現在の紅型へとつながりました。
1996年に玉那覇有弘氏が、重要文化財「紅型」技術保持者(いわゆる人間国宝)となりました。
琉球紅型の着物は、シックな色柄から、いかにも南国らしい鮮やかな印象まで、バリエーションは多様です。本州の模様とは一味違うエキゾチックな個性を生かして、自由に着こなすのがおすすめです。夏用に麻、芭蕉布を用いた着物や帯もあります。
琉球紅型の振袖は、結婚式、各種式典、卒業式、謝恩会、華やかなパーティなどで着用すると、場が華やいでとても素敵です。
留袖・訪問着・付け下げは、さまざまなセレモニー、各種のパーティなどに。
紅型の小紋なら、気取らないお集りの場や、私的な外出などに。
紅型の名古屋帯を小紋や紬、織物の着物に合わせて、帯を際立たせたコーディネートも素敵です。
京都きもの市場では、幅広いラインナップで琉球紅型を取り扱っております。
ご予算やお好みに応じたご提案をいたします。
また、イメージに合った琉球紅型の作品をお探ししてご提案することも可能です。
お気に入りの特別なお求め品となるよう、一生懸命にご対応させて頂きます。
琉球紅型の商品に関するご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。

続きを読む
表示切り替え

絞り込み 123点 / 全123点

琉球紅型の人気ランキング

琉球紅型のお気に入りランキングTOP10!

着物・和・京都に関する情報サイト

きものと