久留米絣の通販なら、日本最大級のインターネット着物通販サイト、京都きもの市場におまかせください。
久留米絣は、福岡県の久留米市、筑後市、八女市、広川町などで織られる木綿絣です。
日本の木綿絣の代表的存在で、伊予絣、備後絣とともに日本三大絣の一つといわれます。
紺地にくっきりした絵絣や幾何学模様が特徴ですが、今はそれ以外にも多様な色柄があります。本藍染か化学染料か、手織りなのか力織機使用なのかなど、多様なバリエーションの制作方法があります。
現在はさまざまな久留米絣がありますので、代表的な制作工程を紹介します。
最も伝統的な久留米絣は、絵台に白糸を張り、下絵に合わせて墨で印を付けて、墨印に合わせて防染する部分を粗苧(あらそ・麻を蒸して剥いだ表皮)で括り、天然藍で染めます。手投げ杼を使って高機で織り上げます。
経済産業大臣指定の伝統的工芸品では、括りまたは織り締で絣を作り、手投げ杼または踏み木による飛び杼を使って高機で織ります。
普及品の久留米絣は、紡績糸をコンピュータ化された絣括り機で括り、化学染料で染めて、力織機で織り上げています。機械を使っても、長年の熟練が必要な手作業が多く、手間のかかる多数の工程を経て作られます。
歴史
江戸時代の18世紀末までは、各地で作られていた木綿織物は縞か格子でした。江戸後期に、井上伝という少女が、古着の色が褪せて白い斑点になったのを見て布を解き、これに着想を得て、糸を括って藍で染めて織った織物「加寿利(かすり)」が始まりとされています。初めはシンプルな斑点柄でしたが、その後、「からくり儀右衛門」とも呼ばれた発明家の田中久重や、多くの人々の工夫が加えられ、今日の久留米絣につながります。当時は農家の副業でしたが、明治以降は生産の効率化・機械化へ向かいます。
1880年に織緯機(締機)、1909年に絣糸製造機の発明など、他産地に先駆けて括りを効率的に量産する方法を開発しました。生産量が増えて全国で知られるようになりました。手頃な久留米絣が増えるなか、昔ながらの技法も伝承され、1957年に伝統の技術が国の重要無形文化財に指定。1976年に「久留米絣技術保持者会」が、無形文化財保持団体に認定。指定要件は「手括りの絣糸」「天然藍の染色」「投げ杼の手機織り」で、現在も保持者会員が伝統の手技による文化財の久留米絣を制作しています。経済産業大臣指定の伝統的工芸品には1976年に指定されました。
久留米絣の着物の着用場所には、格式張らないパーティ、食事会、観劇、お洒落をしたいシーン、カジュアルなお出掛けなどにおすすめです。伝統的な技法で作られた工芸品の久留米絣なら、きもの通が集まるパーティなどで着ても素敵です。手頃な久留米絣は気軽なお出掛けなどで惜しげなく着られます。
京都きもの市場では、幅広いラインナップで久留米絣を取り扱っております。
ご予算やお好みに応じたご提案をいたします。
また、イメージに合った久留米絣の作品をお探ししてご提案することも可能です。
お気に入りの特別なお求め品となるよう、一生懸命にご対応させていただきます。
久留米絣の商品に関するご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。