黄八丈(きはちじょう)の通販なら、日本最大級のインターネット着物通販サイト、京都きもの市場におまかせください。
黄八丈は、東京の八丈島で古くから作られてきた絹織物です。
独特の光沢のある黄色の生地が代表的で、色は黄・茶・黒の3色が基本です。
模様は縞か格子です。糸は紬糸ではなく絹練糸を使うため、光沢のある生地になります。
平織または綾織で、高機で手投げ杼を使って手織りされます。
独特の色合いは、島に自生する植物で草木染めすることが特徴です。
黄色は、八丈苅安の染液で染め、椿と榊の灰汁で媒染します。茶色はマダミの染液で染め、マダミなどの樹皮の灰汁で媒染。黒は椎の染液で染めた後、島の鉄分を含む泥に浸して泥染めします。この3色を基本に、媒染や織り方の工夫などで多様な色を表現します。茶色の地色は鳶八丈、黒の地色は黒八丈と呼びます。
市場には2種類の黄八丈が出回っています。黄八丈織物協同組合を経由する本場黄八丈と、組合には属さず、昔からの工房独自のやり方にこだわって生産する「黄八丈めゆ工房」の黄八丈です。同工房は初代・山下めゆ氏が大正3年に創業し、2代目・八百子氏、現3代目・芙美子氏と続く老舗の工房です。
黄八丈の歴史の始まりの詳細は不明です。しかし、室町期の文献には八丈島産の絹織物が献上されたとの記録があります。江戸時代になると徳川幕府の支配領となり、税として黄紬を納めるようになりました。当時の年貢は米でしたが、島は平地が少なく栽培が困難なため、織物を年貢として年1回島から船荷で運びました。そのときの取引単位が八丈(1疋=反物2反分)で、「良質な八丈物の絹織物(八丈絹)を産出する島」ということから、島名を「八丈島」と呼ぶようになったといわれます。黄色中心の色柄になったのは江戸の中期頃と考えられ、「黄八丈」の呼び名が付きました。
将軍家の御用布だったため、当初は上流階級専用でしたが、時代が下って町人にも着用が許されると、江戸を中心に全国で大人気に。また、人気役者が劇中で着用したことからも大流行しました。他産地で真似た織物も現れ、秋田県の「秋田八丈」もその名残です。裕福な町人女性が黄八丈の着物に黒衿を掛けて着る装いが人気となり、浮世絵などにもその姿が登場します。
江戸時代が終わり地租改正が行われても、明治の後期まで黄八丈は物納されていました。
現在も島の特産品として黄八丈は作り続けられています。1977年に経済産業大臣指定の伝統的工芸品に指定されました。
黄八丈の和装品には着尺と帯があり、女性も男性も着られます。夏用に薄手に作られた「夏黄八」もあります。現代の黄八丈は、緻密な配色と綾織模様を組み合わせたエレガントな品物や、シックで都会的な品物など、バリエーションが豊富です。歌舞伎で「町娘」の衣装とされることが多いため、若向きの印象をお持ちの方もいるようですが、大人の上品な華やぎと個性を演出し、年齢を問わず着られます。
一般に織りの着物はカジュアル向きと言われますが、もともと徳川家の御用布であった歴史が語るように、ワンランク上の装いとして活躍します。パーティ、食事会、観劇など、各種の外出など、おしゃれに装いたい場面におすすめです。
京都きもの市場では、幅広いラインナップで黄八丈を取り扱っております。
ご予算やお好みに応じたご提案をいたします。
また、イメージに合った黄八丈の作品をお探ししてご提案することも可能です。
お気に入りの特別なお求め品となるよう、一生懸命にご対応させていただきます。
黄八丈の商品に関するご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。