本塩沢・塩沢紬の通販なら、日本最大級のインターネット着物通販サイト、京都きもの市場におまかせください。
本塩沢・塩沢紬は、新潟県南魚沼市(旧塩沢町・六日町)周辺で織られる絹織物です。塩沢紬は1975年に、本塩沢は1976年に、経済産業大臣指定の伝統的工芸品に指定されました。
この2つの織物が作られているのは、越後上布の産地でもあります。本塩沢、塩沢紬ともに精緻な絣模様の点でも似ていますが、生地の特徴が違います。夏用に薄手に作られた夏塩沢もあります。
本塩沢は、細かなシボが特徴の絹縮です。サラリとした肌触りから単衣用の着物によく用いられています。糸は、経緯ともに生糸を使い、緯糸には強い撚りを掛けます。織り上がってから湯もみで糸の糊を落とすことでシボを出し、独特のシャリ感のある生地になります。多様な織物を作る塩沢産地で、最も生産量の多いのが本塩沢です。
塩沢紬は、ふっくらした風合いが特徴の絹紬です。糸は、経糸に玉糸か生糸、緯糸に真綿の手紡糸を使います。そのため生地には真綿特有の温かな感触があります。
どちらの織物も、絣は手括り、摺り込み、型紙捺染で作り、高機や力織機で織り上げます。
蚊絣、十字絣、亀甲絣などを組み合わせた、精緻な絣模様は、越後上布の伝統技術が取り入れられたものです。シックな色合いが多く見られますが、近年はいろいろな色柄の製品が作られています。
越後では麻織物の長い歴史があります。越後には、江戸初期に播州(兵庫県)明石から、堀次郎正俊が小千谷の地に移り住み、緯糸に強く撚りを掛ける技術を伝えて、麻縮(越後縮)が生まれたと言われています。その後、越後縮の絣や縮の技法を絹に転換して生まれたといわれます。1864年(文久4年)の「覚」に運上品のリストの中に、「絹縮」の記載があることから、江戸時代から絹縮が織られていたことがわかります。塩沢紬は、明和年間(1764~71)の頃に作られたと伝えられています。
その後、塩沢紬は、大正から昭和にかけて紬作りが盛んになりました。
本塩沢は大正末期頃からシボ立ちの研究が熱心になされ、現在のようなシボができあがりました。
本塩沢は単衣の着物の代表です。昔からの衣替えでは6月と9月に着るという考えもありましたが、現在は温暖化などで柔軟に考えるようになり、単衣の着用時期が延びて、本塩沢を単衣で長い期間着る方が増えています。お好みで本塩沢を袷に仕立てて着る方もいます。
本塩沢・塩沢紬のどちらも、格式張らない集まり、食事、カジュアルなお出掛けなどにおすすめです。本塩沢や塩沢紬の訪問着なら、パーティや食事会、観劇など、お洒落をしたいシーン、個性を出して装いたい場所などに素敵です。
京都きもの市場では、幅広いラインナップで本塩沢・塩沢紬を取り扱っております。
ご予算やお好みに応じたご提案をいたします。
また、イメージに合った本塩沢・塩沢紬の作品をお探ししてご提案することも可能です。
お気に入りの特別なお求め品となるよう、一生懸命にご対応させて頂きます。
本塩沢・塩沢紬の商品に関するご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。