飯田紬の商品一覧

6

飯田紬の通販なら、日本最大級のインターネット着物通販サイト、京都きもの市場におまかせください。
飯田紬は、長野県の南部にある飯田市で織られている絹織物です。縞や格子を中心に、草木染のやさしい色合いとふっくらした風合いの織物が多く見られます。現在は「廣瀬草木染織工芸」や、「下井つむぎ庵」などで作られています。どちらも生産者の作家性が強いため、市場では作家紬として扱われることが多く見られます。
多くの長野の織物と同様に、飯田でも生産工程は分業制ではなく、ひとりが糸撚りから織りまで、全部の工程を行っています。染色は地元で採れる植物を使った草木染を中心に、化学染料も併用することが多いようです。
「下井つむぎ庵」を営む下井伸彦さん。作った品物を「下井紬」と呼んでいます。テキスタイルデザインを学び、洋服のデザインの仕事後、家業の織元を継ぎました。都会的なモダンテイストな縞や格子のデザインが魅力です。綾織や花織もあります。
「廣瀬草木染織工芸」は、ふっくらした独特の風合いが魅力です。糸に負担を掛けず、真綿の柔らかさを生かした紬織物によるように、機にたわむように張った経糸に、筬で押し込むように緯糸を織り込むのが特徴です。淡く明るい色の縞・格子柄が多く、品物は使用される糸、工程、織りの手間などによってランク分けされ、最も上質な品物には「手おりの中の手織」と工房の証紙に記されます。
歴史
飯田地方では古くから手引き糸を各地に出荷しており、商品に使えない出殻繭やくず繭を使って、自家用に織られていた紬が飯田紬の始まりです。商品としてつくられた紬織物が出荷されるようになったのは、各地の信州紬の中では比較的遅い江戸時代後期で、上田紬の発展をきっかけに作られるようになったといわれます。1816年(文化13年)、喬木村富田の筒井サキノが玉繭から手引きした糸で織った薄絹が「富田絹」の名で商品化され、京都で紅梅に染められて人気を集めたといいます。明治時代に入って発展を見せ、富士絹、オコンド縮緬などで評判をとり、大正時代には力織機が導入されてさまざまな製品が作られ、また地織紬も商品化する動きが始まり、「飯田紬」の名称が生まれたといわれます。1975年、長野県で作られる紬を総称し、「信州紬」として経済産業大臣指定の伝統的工芸品に指定されました。
飯田紬の和装品は、着物と帯が作られています。食事会、格式張らないパーティ、何か楽しみなイベントなどで、気軽な外出着、おしゃれ着とするのにぴったりです。帯合わせなどのコーディネートも楽しめます。
京都きもの市場では、幅広いラインナップで飯田紬を取り扱っております。
ご予算やお好みに応じたご提案をいたします。
また、イメージに合った飯田紬の作品をお探ししてご提案することも可能です。
お気に入りの特別なお求め品となるよう、一生懸命にご対応させていただきます。
飯田紬の商品に関するご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。

続きを読む
表示切り替え

飯田紬の人気ランキング

飯田紬のお気に入りランキングTOP10!

着物・和・京都に関する情報サイト

きものと