伊那紬の通販なら、日本最大級のインターネット着物通販サイト、京都きもの市場におまかせください。
伊那紬は、長野県南部の伊那谷(いなだに)地方で作られる紬です。柔らかい肌触りとふわりとした風合い、草木染による優しい色合いの縞・格子が魅力です。現在は駒ケ根市にある「久保田織染工業」のみで、伝統的な伊那紬の味わいを大事にしながら、現代に合ったおしゃれな紬を作っています。
1975年に、長野県で作られる織物の総称「信州紬」として、経済産業大臣指定の伝統的工芸品に指定されました。
同社では、糸作りから織り、仕上げまでを自社で行っています。特に糸にはこだわりがあり、生糸や玉糸、真綿から手紡ぎされた紬糸を撚り合わせる「合糸」や、糸の余分なタンパク質を落とす「精錬」も、自社内で行って、目的の品物作りに合う糸を調整しています。安曇野地方特産の天蚕糸を用いることもあります。
染色は、イチイ、林檎、山桜、唐松、ダケカンバ、どんぐりなどの地元の植物を中心にした草木染や、化学染料も併用して糸を染めます。デザインに合わせて経糸と緯糸を準備して、手投げ杼や足踏み式の高機を使って織ります。縞・格子の品物を中心に、大胆な絣模様や花織柄も制作しています。
歴史
伊那谷(いなだに)は、長野県南部の天竜川に沿って南北に伸びる地域で、南アルプスや中央アルプスの麓に囲まれた盆地です。信州の中でも、比較的温暖な気候に恵まれていたため、桑の生産に適し、古くから養蚕が盛んでした。
江戸時代、信州の各藩が養蚕業を奨励し、伊那谷でも農家の副業として繭玉や絹織物の生産が盛んになりました。良質な繭は、京都や尾張などに生糸の材料として出荷されましたが、蚕が繭を破って穴が開いてしまった繭(出殻繭)はくず繭として商品にならないため、各農家が自家用の紬を作るようになりました。その後、上田紬の発展とともに、伊那谷でも紬織物の生産が増えていきました。
1970年代には県内に120軒ほどの伊那紬の生産工房があったといいます。現在では1910年(明治43年)創業の「久保田織染工業」が唯一の織り元となり、生産を続けています。
伊那紬の和装品には、着物と帯があります。格式張らないパーティ、気軽な外出着、おしゃれ着として広く愛好されています。帯合わせなどのコーディネートも楽しめます。
京都きもの市場では、幅広いラインナップで伊那紬を取り扱っております。
ご予算やお好みに応じたご提案をいたします。
また、イメージに合った伊那紬の作品をお探ししてご提案することも可能です。
お気に入りの特別なお求め品となるよう、一生懸命にご対応させていただきます。
伊那紬の商品に関するご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。