商品番号:1557976
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
数ある小紋の中でも、ここまでの仕事は滅多にお目にかかれません。
丹念に仕上げられた、摺り友禅の最高峰とも呼べる一枚。
染めの冴え、意匠の緻密さ、素材の上質感――
いずれをとっても、妥協なき美しさを追求した
一流染匠・一富司の逸品小紋でございます。
いまや市場でもほとんど見かけなくなった「本物の手仕事」。
一目ご覧いただければ、その精緻な世界観に、きっと心を奪われることでしょう。
バイヤーとして、心より自信を持っておすすめ申し上げます。
お目にとまりましたら、どうぞお手元にてお確かめくださいませ。
【 お色柄 】
白生地には、河藤の鬼しぼ縮緬を贅沢に使用。
その上質地を鼠色に染め、施されたのは色彩豊かな御所解の意匠。
すべてが摺り友禅による手加工で描かれており、金彩も随所に配された、まさに贅の極みの小紋でございます。
ひとつひとつの文様が丁寧に染め出されており、まるで絵巻物を広げたような雅趣と遊び心が息づきます。
趣味性豊かな古典柄でありながら、染め・構図・配色すべてに現代感覚も漂う、まさに大人のための一枚です。
格式あるお集まりや、観劇・お食事・お茶席など、幅広い場面で知性と品格を添えてくれることと存じます。
【 摺り友禅について 】
本摺り友禅は、平安末期に始まった京友禅最古の技法と言われています。
刷毛で丁寧に丁寧にお色をつけていき…
力感や色の濃さは何度も重ねて塗ることによって生まれます。
型紙を約13mに渡って繰り返し染めていくため
非常に時間がかかりますが、この時には均一な力加減で色を刷り込む必要があります。
型紙の枚数は多いものでは数十枚もの使用するため、
熟練の職人さんでしかできない希少で贅沢なお品となります。
【 京の染匠「一富司」について 】
上等なお品ばかりを取り扱われ、図案からこだわる一流の染匠さんです。
大量に作ることなく、コストがかかっても実際に締めて喜ばれる作品を作りたい。
ハイセンスかつ上質な仕上がりは、名門の作品に対する真摯な姿勢を
しっかりと感じさせてくれます。
ひとつひとつに丁寧なものづくり、伝統京友禅の美技を…
実は…単純な意匠ほど、きわめて難しく、
熟練の手仕事、腕の良い職人さんによって染められています。
【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品
京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。
絹100%
長さ約13.3m 内巾約36cm(最長裄丈約68cmまで 最長袖巾肩巾34cmまで)
白生地には、丹後ちりめん<河藤>を使用しております。
※防縮加工済み
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 観劇、コンサート、街歩き、お食事、お稽古、お集まりなど
◆あわせる帯 名古屋帯、控えめな袋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
湯のし1,650円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)