商品番号:1535488
(税込)
【 仕入れ担当 中村より 】
草木の色を映し、蚕のつむいだいのちの糸に、人のこころが加わって…
こんなにもやわらかな表情の、ステキなお着物になりました!
こういったお品は一つ一つ異なる、唯一無二の表情。
今回ご紹介のお品は、手織機のみを数十台所有されている
伊那紬随一の工房、信州伊那谷、長野県駒ヶ根市にある
「久保田織染」さんが織り上げた夏・単衣向けの紬着尺となっております!
色の濃淡と素材の質感による表現で、本当に奥行きのある表情。
シンプルなデザインのお品ははやりすたりもなく、ご年齢も
関係なくお使いいただけますので、本当に重宝いたします!
一に繭、ニに染、三に織の妙。
このすばらしいコンビネーションをお手元で ご堪能くださいませ。
これ!と感じられたものはお見逃しなきようお願い致します!
【 色柄 】
軽くふんわりとしつつ、さらりとした質感も残した紬地。
白を基調にして青色の濃淡で横段を表現しました。
本当にシンプルな表情のお品でございますが、よき素材を選び抜き、
確かな織り技で織り上げたからこそ…
遠めにも力を感じさせる仕上がりとなっております。
【 伊那紬について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)
※信州紬(上田紬・飯田紬・松本紬など
県内の様々な紬を一括しての指定)
『飯田紬(いいだつむぎ)』や『上田紬』とならぶ
長野県で生産されている信州紬の1つ。
2匹の蚕が一緒に作る玉繭(たままゆ)の糸、
絹糸腺(けんしせん・絹糸の元となる液状絹を
生成、分泌する器官)を酸で溶かした
天蚕糸(てぐすいと)という白色透明の糸、
繭を煮込んで手で引き延ばした真綿などを使用。
自然の染料で染めた、草木染めの色が美しい
糸を高機(たかはた)を使って手織する。
1970年代には県内に120軒ほどの伊那紬の
生産工房があったが、現在は1910年創業の
久保田織染工業が唯一の製造元である。
絹100%
長さ約12.5m 内巾38cm(裄72cm前後まで)
経済産業大臣指定「伝統的工芸品」の証紙、
経済産業大臣指定伝統的工芸品の証紙、信州伊那紬手織組合の証紙、
長野県安曇野市穂高天蚕糸産地証明の証紙がついております。
久保田織染謹製
※素材の性質上、フシによる凹凸、組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
◆最適な着用時期 5月下旬~10月上旬の単衣・夏
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど
◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半巾帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)
この商品を見た人はこんな商品も見ています