商品番号:1446044
【 仕入れ担当 中村より 】
夏、涼感を感じさせる和姿。
匂やかな美匠を纏う楽しみを感じて…
京の染匠、岡山工芸より
正統派古典柄の本手加工付下げのご紹介でございます。
品よく洗練されたセンス、
繊細なこだわりの絽地に丁寧な糸目に爽やかなな彩り…
一目で良きものとおわかりいただけるかと存じます。
どうぞお見逃しのないようお願いいたします。
【お色柄】
程よい透け感が涼味を感じさせる絽地は厳選された絽地を使用。
その地をこっくりとした深紫色に染め上げ、
その地に七宝唐花の意匠を浮かべました。
ほんのり色づく気品あふれるその意匠は
女性の美しさをさらに引き立たせてくれることでしょう。
さりげない華やぎと女性らしいやわらぎを感じさせて。
品良くエレガントな佇まいは、暑い夏に涼やかな風情を演出してくれます。
【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品
京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。
絹100%
断ち切り身丈187cm 内巾37cm(最大裄丈70cm)
白生地には新潟県五泉市の特撰駒絽地を使用しております。
◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、ご挨拶、お付き添い、音楽鑑賞、観劇、お食事会など
◆合わせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)
※刺繍・絞り加工がされている商品の場合は【湯のし1,650円→手のし3,300円】に変更となります。
この商品を見た人はこんな商品も見ています