商品番号:1535677
【 仕入れ担当 中村より 】
新潟県小千谷の名門おだぎん織物より…
創作数が本当に少なくなりました、
手織りの本場小千谷縮をご紹介いたします!
昔からの技法を守って織り上げられた…
比較的お値打ちに織り上げられているものとは異なる、
≪伝統的工芸品に指定される≫手織りの特選小千谷縮でございます。
今回は日本工芸会正会員 斎藤孝子さんの手掛けた
型絵染九寸帯とのコーディネートセットのご紹介でございます。
お目に留まりましたらどうぞお見逃しなくお願い致します。
【 色柄 】
[着物]
さらりと爽やかな白地には細やかな縞模様を織りなして…。
ちぢみならではのシボとあいまって、本当に美しい透明感をかもし出します。
絣の表現であるのが信じられないような滑らかな表情の意匠には、
円模様をかすれさせた創作意匠を一面に織りなしました。
ちぢみならではのシボとあいまって、本当に美しい透明感をかもし出します。
絣の表現であるのが信じられないような滑らかな表情の意匠には、
繊細な麻の葉崩しの絣模様を一面に織りなしました。
あくまでもサラリとした色彩が、夏場にふさわしい涼やかな風情です。
丹念に、少しずつ織り進められたことが一見して分かる仕上がりです。
[帯]
さらりとハリ感のある麻の帯地。
深い青色を基調にして、
全通に渡って秋草模様を表現しております。
お太鼓部分にはつゆ草や秋桜などが
型絵染らしい鮮やかな色彩で表現されております。
大人の女性の上質カジュアル、そして通好みな趣味性があふれだすようです。
純粋に、自然の美しさを引き出しながら…
心に染み渡るような色彩の美しさ、
あふれんばかりの品格で後ろ姿を飾ります。
【 斎藤孝子について 】
日本工芸会正会員
型絵染作家
1942年 東京都生まれ
1961年 東京藝術大学美術学部工芸科入学
1965年 東京クラフトデザイン研究所染色工房に勤務して染めを学ぶ
~1970年
1980年 東京藝術第泊美術学部工芸科染織研究室助手
染織科教授 中村光哉氏に師事
1989年 第36回日本伝統工芸展で初入選(型絵染着物「初夏の苑」)
1996年 日本工芸会正会員認定
2007年 第40回日本伝統工芸染織展 東京都教育委員会賞受賞(型絵染着物「梅日和」)
2011年 第44回日本伝統工芸染織展 文化庁長官賞受賞(型絵染着物「合歓木の花」)
2021年 第55回日本伝統工芸染織展奨励賞・大丸松坂屋賞(型絵染着物「野アザミ文」)
2024年 第58回日本伝統工芸染織展奨励賞・三越伊勢丹賞(型絵染着物「春彩」)
【 型絵染について 】
伝統的な型染とは異なるもので、
昭和31年に芹沢けい介氏の技法が重要無形文化財に指定された際に
初めて使用されたものです。
その技法はまず、個性的な下絵がかかれ、絵模様が創案され型彫り、
染色にいたる工程のほとんどを一人でこなす性質のものでした。
型絵染は、伝統の工程を一層発展させ、絵画的表現を追及する創作的な型染め。
伝統的な型付けの手際の良さや出来栄えを誇る職人仕事とは趣が違い、
造詣力や色彩感覚がもっぱら重視されます。
こうした型絵染の創作は、生まれながらして才能に恵まれ、
また絵心豊かな方でないと出来得ない技法なのです。
【 小千谷縮について 】
新潟県小千谷市周辺を生産地とする
苧麻を使った麻織物。
江戸時代初期、播麿明石藩士だった
堀次郎将俊(明石次郎)が絹織物の
明石縮の技法を応用し越後麻布の改良に成功、
魚沼地方に広めた。
当時は「越後縮」と呼ばれていた。
撚りが強い緯糸で織った布を湯もみする事で
「しぼ」を出した織物で、国の重要無形文化財の
指定要項にそったもの(本製小千谷縮)が
南魚沼市を生産地とする越後上布と共に
国の重要無形文化財に指定、ユネスコの
無形文化遺産に登録されている。
[着物]
本麻100%
長さ12.5m 内巾37cm(最大裄丈約70cm)
小千谷織物之証がついております。
[帯]
本麻100%
長さ12.5m 内巾37cm(最大裄丈約70cm)
小千谷織物之証がついております。
◆最適な着用時期 6月の単衣、6月下旬~9月上旬の盛夏
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 女子会、街着、ランチ、観劇など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
水通し4,950円+麻衿裏6,600円+お仕立代28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)
※「水通し」はお仕立て前に生地の糊を落とすために必要な工程です。
この商品を見た人はこんな商品も見ています