【バレンタインSALE】【本場色大島紬】 伝統的工芸品 織絣 【知念紅型研究所 知念初子】 本場琉球紅型九寸名古屋帯 <丹後ちりめん・紋織地>

商品番号:1534864

通常価格 ¥433,000

(税込)

¥248,000

(税込)

特別価格
43%OFF
  • 7,440ポイント獲得(3%)
  • 発送日: 1週間程度1週間程度
  • 無料配送
  • 1/21 10時00分まで販売

商品番号1534864
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 中村より 】
ハイセンスな大島紬の一枚を入荷いたしました!
掘り出しでありえない価格のひと品!

今回は知念紅型研究所・知念初子氏の九寸帯とのコーディネートセットをご紹介。
どうぞお見逃し無く!


【 お色柄 】
[着物]
白と灰色で織り分けた地に、
秋名バラなどを込めた市松模様を織り上げました。

これからも何十年・何百年と織り継がれていく伝統的な紬ですので、
その技術の確かさや着心地の良さをお楽しみいただける事と思います。


[帯]
今回染め上げられた素材は、しなやかな丹後の紋織ちりめん地。
地模様に小葵模様を浮かべた生地の地色は白色を基調として…
意匠には、錆青磁色の稲妻霞に、
菊と牡丹の花模様が描かれました。

紅型らしい発色の彩りを巧みに用いて
帯地に浮かび上がるように表現された秀作です。

琉球紅型の意匠力、色使いで表した意匠は、
着姿にも抜群に映える、美しい仕上がりでございます。


【 知念初子氏について 】
故・知念積弘氏より伝統的技術技法を継承し、
​知念紅型研究所設立以前から琉球びんがたに携わる。

紅型の技法と琉球の色彩にこだわりつつ、
日々研究を重ね、知念貞男と二人三脚で長年琉球紅型に従事されていました。

現:知念紅型研究所の社長、知念冬馬氏に
貞男氏とともに紅型の伝統技法・技術を継承されたのも初子氏です。


【 大島紬について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)

鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、
手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは
「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という
奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、
鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、
手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。

大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた
条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による
組織別14種類をかけ合わせて作る

中村 浩二

バイヤー
中村 浩二

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
090-7493-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材・サイズ

[着物]
絹100%
長さ約12.4m 内巾37cm(裄丈70cmまで)
通産大臣指定伝統的工芸品
(現・経済産業大臣指定伝統的工芸品)の証紙、
本場大島紬検査之証が付いております。

[帯]
絹100% 長さ3.6~3.7m(お仕立て上がり時)
白生地には、丹後ちりめんの紋織地を用いております。
※おすすめ帯芯:突起毛綿芯 ◇六通柄
※お仕立てご依頼の際、お仕立て上がり時のたれ先は無地となります。(メーカー推奨)
たれ先柄有りでのお仕立てをご希望の際はその旨ご指示下さい。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン カジュアル全般

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て料金はこちら
[ 袷 ]
地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
[ 単 ]
地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)

九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら
【突起毛綿芯】名古屋仕立て
【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし)
【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き)


加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(地入れ)


商品番号1534864
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

コーディネート 未仕立ての人気ランキングもっと見るもっと見る(43点)もっと見る

-43%
¥ 248,000
カートに入れる