商品番号:1532600
(税込)
【仕入担当 竹中より】
つづれ織をメインに別組織でも
柄を表現したおしゃれな名古屋帯の
お届けです
【商品の状態】
リサイクル仕立て上がり品として仕入れました
しめあとがございますがおおむね美品です。
また画像のように箔部分に少々乱れがございます
経年の風合いとしてご了解ください
※矢印の巾は1cmです
【お色柄】
白銀杢のつづれの地に
紅白の椿が浮かびあがります
つづれ織であやなされた
サーモンピンクの花と
白や箔糸であやなされた白花との
コントラストが奥行きを感じさせます
付下げ、色無地から、小紋など、また単衣にもどうぞ。
大人の気品と愛らしさを演出する一本として
現品限りの逸品帯、是非この機会にご検討くださいませ。
【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品
京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。
絹100% 金銀糸除く 長さ3.6m
◆最適な着用時期 あわせ時期 10-5月 単衣5-6 9-10月
◆店長おすすめ着用年齢 全年齢対象(※とくに制限なくお召しいただけます)
◆着用シーン お稽古 趣味の集まり 芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事
◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています