商品番号:1531829
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 中村より 】
山形県指定無形文化財「白鷹板締小絣」織元【白たか織】さんの、
高機手織の綾織(あやおり)のお着物。
白たか織の中でもこの『手綾織』は、殆どの方がその存在すら知らない希少品。
まさに通好みの洗練されたお着物でございます。
織物ファンの方には是非一度ご覧頂きたいお品です!
この度産地に直接買い付けに行ってきました!
その中で出会えたおひとつ。
一番人気の黒無地を仕入れることができました。
産地と皆さまをつなぐためにも利益度外視でお届けさせていただきます。
今後どんどんご紹介の少なくなるお品でございます。
今回は女性作家、岡田その子さんの九寸帯とのコーディネートセットをご紹介。
どうぞお値打ちなこの機会にお見逃しなくお願い致します。
【 色柄 】
[着物]
この深みがあり、密やかな光沢のある地風…
こっくりと深い黒色を基調にして。
角度によって、繊細な地紋の浮き沈みが感じられ、実に奥深い織物です。
お柄は、綾織で織り上げた「まるまなこ」模様。
着心地良く、着回しも本当に便利ですので、長年お着物に慣れ親しむ方にとって、
手放せない一枚としてご愛用いただけることと思います。
[帯]
間道の地紋が入った風合い豊かな紬地。
素朴な織り味が魅力の灰色の帯地に
染めあらわされたのはなんとも遊び心漂うデザイン。
ピアノを弾くパンダの意匠が表現されております。
現代的なコーディネートにも、個性派の装いにも
ぴったりとマッチする洗練のお柄行。
無地場にも紬の地風が味わい深いお一つです。
【 岡田その子プロフィール 】
1987年 文化服装学院きもの科卒
1987年 増井一平氏に師事
1989年 寺口敬子氏に師事
1992年 鳥取県展 入選
1992年 京都萬珠堂ギャラリー 二人展
鳥取県展 入選
1993年 鳥取大丸 ニューフォーク展
新協展 入選
鳥取フラワーズ 二人展
鳥取サカオギャラリー 個展
米子高島屋 郷土作家工芸展
鳥取Talk616
1994年 鳥取邑智谷公園
米子高島屋 郷土作家工芸展
家庭画報通販
京都蔦屋ギャラリー 個展
1995年 鳥取クラフトマンズショップ ファーム展
米子高島屋 くらしの工芸展
朝日現代クラフト入選
京都北大路タウン ジャポニズム展
1996年 新匠工芸展 入選
鳥取Talk616 個展
米子高島屋 くらしの工芸展
朝日現代クラフト入選
1997年 新匠工芸展 入選
1998年 全国新人染織 京都府知事賞
新匠工芸展 入選
2000年 日本伝統工芸展近畿展 奈良教育長賞
2001年 兵庫県波坂江戸や 三姉妹展
2002年 ドイツミュンヘン ギャラリーオウム個展
ギャラリールフィーニ展
2007年 日本新工芸展入選
【 白鷹織(置賜紬)について 】
山形県の伝統的工芸品に指定されている
「置賜紬(米沢織、白鷹織、長井紬)」
と総称されている織物の中の一種。
白鷹町でつくられる先染め織物の総称として
「白鷹紬」とも呼ばれ、約150年の歴史をもち
絣織物の産地では日本の最北端に
位置することから「北限の絣」とも呼ばれる。
長井紬とその発祥を同じくし、米沢藩が領内を
青苧(あおそ)や紅花といった材料の生産地から、
自給自足の絹織物産地に変えたことで始まった。
明治中期からは長井と同様、白鷹でも
「米琉絣」の織り上げはあったが、明治後半に
栃木県足利の技術者から学んだ「板締め」を導入
した事で緻密な絣文様を実現。
白鷹織には独特のシボを持つ「白鷹御召」と
経糸と緯糸を板締染色の技法で染め上げ
小絣模様を表現した「米琉板締小絣」がある。
現在白鷹織の製織を手掛けている工房は
白鷹町にある2軒のみである。
[着物]
絹100%
長さ12.5m 内巾37cm(70cm)
[帯]
絹100% 長さ5m 3.6-3.85m(お仕立て上がり時)
柄:お太鼓柄
おすすめの帯芯:突起毛芯
◆最適な着用時期 9月~翌年6月の袷・単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン カジュアルなパーティー、観劇、コンサート、お食事会など。
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
[ 袷 ]
地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
[ 単 ]
地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)
この商品を見た人はこんな商品も見ています