【小松織物工房】 特選吉野格子白鷹紬訪問着 「月夜の水面」 織のお着物ファン必見 こだわりの織り絵羽!

¥693,000
  • ポイント:20,790pt(3%)
  • 発送日: 1週間程度1週間程度
  • 無料配送
  • 商品番号1497210

商品番号1497210
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時



※style画像はイメージの為、帯は付いておりません。


【 仕入れ担当 岡田より 】

雪深い地、山形県置賜、紬の里、白鷹御召の織元で
有名な【 小松織物工房 】より、吉野格子を表情豊かに
織り上げたすっきりとしたしたデザインの紬訪問着のご紹介です。

凹凸ある吉野格子独特の織の表情にシンプルな段を
織り上げたすっきりとした織絵羽で、帯合わせがしやすく、
流行り廃りなく末永く御召いただけ、カジュアルシーンに
こだわりを感じさせるのおしゃれをお楽しみ
いただけることでしょう。


【 お色柄 】
薄手で軽やかに織り上げられた墨黒の紬地に
一面の吉野格子に、灰水、藍鼠、辛子、
白茶などの彩りの段違いのお柄が織りだされております。


【 小松織物工房について 】
明治13年創業

山形県白鷹町にある、国の伝統工芸品指定、
県の無形文化財指定を受けている
「置賜紬」のひとつ、白鷹紬の織元。

創業から6代に渡り、稀少な板締め技法の伝統を守りながら
お召や絣織物を製作している。

明治後半に足利の技術者から学んだ“板締め”の
技法を独自に導入し、精緻な絣模様を実現。
1929年に強撚糸を織り込んだ「白たかお召」を
誕生させた。

【 吉野間道(格子)について 】
浮き織で縞や格子を表現した織物。

吉野は寛永年間、京都の豪商であった灰屋紹益が
島原の名妓吉野太夫に贈った名物裂に由来する。
技法としては平織に糸を浮かせた浮き織を
連続させたもので浮き糸が連続する箇所は
真田紐のような表情を呈する。

畝織とも呼ばれ、緯糸が経糸を複数本またいで
浮いて織りだされており、浮き織でない平織の箇所は
張力の違いで湾曲した模様を描く。

また、畝織になっている箇所が二つ連続すると
メガネのように見えることからメガネ織との名称もある。

素材・サイズ・TPO

- 素材・サイズ

絹:100%
たちきり身丈171cm
(※156cm以上のご寸法をご希望の場合要お見積り)
内巾:約38cm(最長裄丈約72cm 袖巾肩巾36cm)
八掛なし
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。

【 付属証紙 】
経済大臣指定伝統的工芸品
置賜紬伝統織物組合・置賜紬(白鷹)証紙

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 芸術鑑賞、ホテルランチ など

◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアルむきのデザインの綴れの名古屋帯 など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
[ 袷 ]
解地入れ6,050円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
[ 単 ]
解地入れ6,050円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(解地入れ)


お買い物ガイド
(配送、返品、保証など)
よくあるご質問

商品番号1497210
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

紬の人気ランキングもっと見るもっと見る(497点)もっと見る

¥ 693,000
カートに入れる