商品番号:1542118
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
お悩みの多いお着物との帯合わせ。
そんな時はお任せ下さい!
京都室町を中心に年間約5万点の商品と向きあうバイヤー田渕による、
着物+帯のコーデセットをご用意致しました。
今回ご用意したセットは
京の一流工芸染匠による上質な浜縮緬地に
すっきりと飛び柄にてお柄を染め上げた
小紋着尺と、
心の奥底から洒落心が満たされてゆくような…
匠工芸いけぐちによる刺繍袋帯でございます。
お着物、帯は単品での販売も行っておりますので
下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!
【 お色柄 】
≪着物≫
商品番号:1528712
通常価格:187.000円税込
穏やかなシボ感の染付きよき浜縮緬地を薄水に染めあげ、
地色よりやや濃い水色の縞のようなくづし間道の
暈しに、光沢をおさえた金彩を用いて松ヶ枝が
飛び柄にてあしらわれております。
≪帯≫
商品番号:1540341
通常価格:298.000円税込
静かに艶めく、鮮やかな黄色の帯地。
シャリ感豊かに軽やかに織りなされました。
お太鼓と前腹には金彩をふんだんに用いてキルトパターンのような格子を描き出して。
細密な刺繍を添え、見るものを納得させる風格はそのままに…
時計の針が指している時間は、様々なストーリーを想像させます。
京都屈指の名匠が作り上げた、他には無い稀有な表情の逸品帯。
どうぞお見逃しなくお願いいたします。
【 匠工芸いけぐちについて 】
京都・西賀茂の地で帯のデザイン・製造を行う
手作りの帯にこだわった帯製造メーカーです。
伝統を受け継ぐ、唐織や刺繍の技術を生かし
フォーマル向けの袋帯を中心としたものづくりをされており、
その高い品質、デザイン性には定評があります。
【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品
京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。
【着物】
絹100%
長さ約13.6m(巻き始め約17cm程度の無地場のぞく)
内巾:約36cm(最長裄丈約68cm 袖巾肩巾34cm)
白生地:浜縮緬一等品730g
【帯】
絹100%
長さ約4.4m(お仕立て上がり時)
おすすめの帯芯:綿芯「松」
耳の縫製:袋縫い
お太鼓柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 軽い格式のお茶席、和のお稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
湯のし1,650円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)
この商品を見た人はこんな商品も見ています