商品番号:1542289
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
お悩みの多いお着物との帯合わせ。
そんな時はお任せ下さい!
京都室町を中心に年間約5万点の商品と向きあうバイヤー田渕による、
着物+帯のコーデセットをご用意致しました。
今回ご用意したセットは
京の名門染匠、関谷染色が染めなした
シンプルな面持ちの特選付下げと、
礼装、パーティーシーンにもお締めいただける、
大人のエレガントな雰囲気を演出する九寸帯でございます。
お着物、帯は単品での販売も行っておりますので
下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!
【 お色柄 】
≪着物≫
商品番号:1509208
通常価格:327.800円税込
ふうわり地紋が浮かび上がる丹後の紋意匠地。
お色はごく淡い水色から白鼠色へと暈し染め上げ、
大人の落ち着きと品格を醸し出します。
シンプルがゆえに、その繊細さと気品がひきたち、
無駄を削ぎ落としたスタイリッシュな和姿を演出してくれることでしょう。
帯をひきたてるコーディネートも素敵ですし、
白や銀の帯と合わせてさらりとお召しになるのもよろしいかと存じます。
重宝いただけるシンプルな一枚。
ぜひお手元にてご愛用くださいませ。
≪帯≫
商品番号:1524146
通常価格:125.000円税込
帯地はサラリと軽い紋織地で艶やかな表情に。
地色は発色の良い鴨頭草色をベースに装飾的で美しいドレッシーな華唐草円紋が表現されました。
オープンワーク(汕頭:スワトウ刺繍)により繊細なお柄表現となっております。
まるでレース文様や異国のアンティーク品のような、
緻密かつ繊細な面持ち。
「縫い」の魅力、その表情。
いつまで見つめていても見飽きることのない、至極の逸品です。
手仕事の創作品のため、数あるお品ではございません。
ひと目でその心意気と高い技術力を実感して頂ける、素晴らしい出来栄えの一本です。
終生お手元でご愛用いただければと願いつつ、
大切にお届けさせていただきます。
【 工房について 】
本作品は、西陣の中でも有名な刺繍製作メーカーの方が独立され、
こつこつと手刺繍にこだわって制作された刺繍帯です。
決して量産できる作品ではございませんので、メーカーさんのご意向もあって
工房名などの詳細は掲載致しておりません。
メールやお電話でお問い合わせ頂けましたらご説明させて頂きますので、
お気になられた方は、お気軽にお問い合わせくださいませ。
【 関谷染色について 】
<所属組合・団体>
京都友禅協同組合
京都工芸染匠協同組合
京都染色美術協会
1897年創業。現当主は四代目の関谷幸英氏。
『着物は世界一の民族衣装』という創業以来の理念のもと、
特注の誂えや呉服展示会をメインに、
一点一点丁寧にものづくりをされております。
手描友禅を専門として、歴史と伝統を継承してきたが、
現在では糸目友禅技法以外に素描きや臈纈染(ろうけつぞめ)、
ダンマル描きなども手掛け、多彩な表現で奥深い友禅作品を制作されております。
2005年3月 第56回京友禅競技大会にて、経済産業大臣賞受賞
2008年3月 第59回京友禅競技大会にて、経済産業大臣賞受賞
2013年3月 第64回京友禅競技大会にて、経済産業大臣賞受賞
2013年4月 関谷幸英が京都工芸染匠協同組合理事就任
2016年5月 関谷幸英が経済産業省和装振興協議会分科会(ものづくり)委員就任
2016年7月 関谷幸英が伊藤若冲生誕300年記念シンポジウム 「若冲デザインの先進性」パネリストとして登壇
2019年6月 関谷幸英が京都染色美術協会会長就任
(HPより抜粋)
※長期在庫処分対象商品です。
新品の状態で入荷しておりますが
店舗陳列による変色の可能性がございます。
採算度外視のため、お直しが必要な場合はお客様のご負担となりますので
予めご了承の上でお買い求め下さいませ。
お手元確認後のご返品は承ります。
【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品
京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。
【着物】
絹100%
たちきり身丈約195cm 内巾38.5cm (最長裄丈約73cmまで 最長袖巾肩巾36.5cmまで)
白生地には特選丹後ちりめん紋意匠地を使用しております。
【帯】
絹100%
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
おすすめの帯芯:綿芯「松」
(刺繍の透け感があるのでお好みでカラー芯もおすすめです。)
お太鼓柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 式典、パーティー、お付き添い、音楽鑑賞、お食事会など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
湯のし1,650円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)
この商品を見た人はこんな商品も見ています