【バレンタインSALE】 【京の老舗染処 南商店】 高級本手加工京友禅袋帯 「市松に金丸」 モダンクラシックな高級帯。 クールにまとめる日のコーデはこれ!

商品番号:1531693

売り切れました
通常価格 ¥165,000

(税込)

¥132,000

(税込)

特別価格
20%OFF
  • 3,960ポイント獲得(3%)
  • 発送日: 1週間程度1週間程度
  • 送料について

商品番号1531693
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 戸高より 】
平安の頃より代々、その独自技術を用いて
「他とは違う」染め物を手掛けてまいりました【 南商店 】。

専門店などをはじめとして、
限られた場所でしかご紹介のない作品でございますため、
弊社でのご紹介も限られております。

日本古来の感性に現代で求められるモノを掛け合わせ、
社長自らが厳選した生地により制作される
「スマホケース」「PCケース」「財布」「名刺入れ」など
お着物ファンに愛されるモノ作りを続けてきました。

この度ご紹介致しますこちらの一条は、
今まででご紹介のされてこなかったモダンクラシックなおひとつ。
カッコイイお着物合わせをお望みの方へ
是非お勧めしたい袋帯でございます。

その仕事ぶりは他の染匠に負けずとも劣らない出来栄え。

懇意にしております仕入先さんからご紹介いただき、
今回、特別にご紹介が叶いました。

やわらかな品格の中にきりりと本物の色彩感…。
穏やかな意匠の中に、確かな良きものを感じさせるその力。
身にまとうお方にこそ、本物を感じて頂けることと思います。

先述の通り、弊社でのご紹介は決して多くございません!
自信をもっておすすめいたしますので、
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!


【 お色柄 】
見た目からも想像できるほど、
滑らかな地風へ織り上げられた帯地。

市松模様に染め上げられて、
地紋が印象的な丹後ちりめんの地をご用意致しました。
柔らかな友禅の技法によって
センスの良い濃淡を付けられております。

その上にシュッシュッと
筆を走らせたかのように描かれた丸の文様。
黒と金のコントラストは派手すぎない面持ちを演出しております。

細部に渡り、まるで見惚れてしまうほどの
美しさを兼ね備えたお仕上がりでございます。


【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品

京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。

「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。

明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。

量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。

戸高 嘉也

バイヤー
戸高 嘉也

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
090-8753-0050

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材・サイズ

絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.35m(お仕立て上がり時)
柄付け:六通柄
耳の縫製:袋縫い
おすすめの帯芯:起毛性の高い綿芯

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 結婚式、パーティー、式典、お付き添い、格あるお茶会、観劇など

◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋など

商品番号1531693
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

袋帯の人気ランキングもっと見るもっと見る(726点)もっと見る

-20%
¥ 132,000
売り切れ