商品番号:1505978
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
京都洛北・鷹ヶ峰の庭園でも有名で、
お着物好きの方、日頃からお着物をお召しになられる方に
ファンが多いことからもお分かりいただける通り、
抜群のデザイン性と本物の作品を数多く創作されていらっしゃいます。
染織の名門「しょうざん」より生紬を用いた九寸帯のご紹介です。
生紬独特の自然な絹糸の味わいと、
柿渋染めによる、素朴な染めの美しさを楽しんでいただける素晴らしい作品。
お値打ちにてお届けいたしますので、どうぞお見逃しなく!
【 お色柄 】
ややざらりとしたシャリ感を持って織り上げられた、軽やかな生紬地。
味わいのある焦茶色の帯地は3年間寝かせた柿渋より染め上げ、
無地織で仕上がりました。
紬地の風合いと染めの細やかさが同居する、力強い一本に仕上げられました。
さすがしょうざん、と言わしめる風合い豊かなお品です。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 しょうざんについて 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.2401
京都の着物メーカー。(漢字表記は松山)
西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、
しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が
創業者。
戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる
「しょうざん生紬」を開発。
【 しょうざんについて 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.2401
京都の着物メーカー。(漢字表記は松山)
西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、
しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が
創業者。
戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる
「しょうざん生紬」を開発。
絹100%
長さ約3.6m
全通柄
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、ご旅行、趣味のお集まりなど
◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています