小千谷縮

小千谷縮の商品一覧

33

小千谷縮の通販なら、日本最大級のインターネット着物通販サイト、京都きもの市場におまかせください。
小千谷縮は新潟県の小千谷市周辺で織られている夏用の麻織物です。シボと呼ぶ布面のでこぼこや、着た時にサラリとした涼しい感触が特徴です。1975年に経済産業大臣指定の伝統的工芸品に指定されました。
小千谷縮の大きな特徴は、麻という素材を生かした夏物の織物であることです。麻は熱伝導性が良いので熱を素早く逃がし、吸湿と発散に優れるため蒸れにくく、発散が早く気化熱を奪うため、涼しく感じます。また布面のでこぼこがあるため、肌に貼り付かず、通気性が良く涼しく感じます。
作り方や材料の違いで様々な小千谷縮があります。
今、一般的に流通しているのは、経糸緯糸ともに苧麻の紡績糸(ラミー)を使い、力織機で織り上げた製品が主流です。絵絣の場合、模様は主に緯糸で表します。
従来からの絣作りでは、手括りのほか、経糸は板定規、緯糸は木羽定規を使って、摺り込みで染めます。緯糸に強い撚りを掛けて、機で織り、温湯につけ揉み込み、縦に強く絞ることで特有のシボが現れます。雪の上に布を渡して漂白する「雪晒し」を行うものもあります。
越後では麻織物の長い歴史があります。奈良の正倉院に、越後から献納されたと墨書きのある麻布が所蔵されています。麻縮については、江戸初期に播州(兵庫県)明石から、堀次郎正俊が小千谷の地に移り住み、緯糸に強く撚りを掛ける技術を伝えて、麻縮が生まれたと言われています。当時、越後の麻布は越後縮とよばれて、旧魚沼郡一帯の広い地域で作られていました。越後縮は幕府から武家の式服と定められ、江戸時代に需要が激増しました。
経糸緯糸ともに、手績み糸を使い、手括りの絣、地機織、雪晒しといった、小千谷縮作りの伝統技術は、越後上布と一緒に1955年に重要無形文化財に指定されました。このような昔ながらの技術で作られた「本製小千谷縮」は、現在では生産は年に数反程度で大変貴重です。
小千谷縮は涼しいだけでなく、シボがあるために生地に多少の伸縮性があり、着用時のシワも目立ちにくいため、夏用の着物としてとても人気があります。
緯糸で模様を織り出した絵絣のほか、縞や格子、無地など多様な色柄があります。夏のカジュアルな着物として、自由な装いを楽しみましょう。食事や気軽なお出掛けなどにおすすめです。帯合わせなどのコーディネートも自由に楽しめます。
京都きもの市場では、幅広いラインナップで小千谷縮を取り扱っております。
ご予算やお好みに応じたご提案をいたします。
また、イメージに合った小千谷縮の作品をお探ししてご提案することも可能です。
お気に入りの特別なお求め品となるよう、一生懸命にご対応させて頂きます。
小千谷縮の商品に関するご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。

続きを読む
表示切り替え

絞り込み 33点 / 全33点

小千谷縮の人気ランキング

小千谷縮のお気に入りランキングTOP10!

着物・和・京都に関する情報サイト

きものと