商品番号:1560964
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
真綿のやわらかな温もりと、米沢織ならではの粋な趣。
深みのある色合いに縞が映える、米沢真綿紬の着尺をご紹介いたします。
手掛けたのは米沢織元『東匠猪俣』。
男物を専門に創作されている、創業100年以上の歴史ある老舗織元。
呉服屋の旦那衆も必ず一枚は持っているプロも御用達の織元です。
広巾で織り上げられておりますので、
女性用としてはもちろん、男性用にもおすすめです。
お目に留まりましたらぜひご検討くださいませ!
【 お色柄 】
ふんわりと柔らかな風合いが魅力の真綿紬。
しっとりとした心地よさと軽やかな着心地で、
普段のお出かけにも気軽にお召しいただけます。
縦にすっと走る縞模様は、紫や紅、藍などが重なり合い、
落ち着いた中にも洒落たニュアンスを演出。
帯合わせ次第でシンプルにも個性的にも
アレンジできる万能さが嬉しいところです。
街歩きやお食事、観劇など、肩の力を抜いて
楽しめるカジュアルなシーンにぴったり。
大人のお洒落を軽やかに楽しませてくれる、日常使いの心強い味方です。
【 米沢紬(米沢織)について 】
国内最北の織物産地である山形県の米沢市を
中心とした地域で生産されている紬織物の総称。
通常一産地に一つの布と言われるが、米沢織には
長井紬、置賜紬、紅花紬などの複数の紬織物がある。
1601年(慶長六年)藩主上杉景勝の側近だった
直江兼続が藩の収益拡大を図るため、織物の素材となる
青苧(あおそ)や絹を生む蚕の餌となる桑、染料となる
紅花などの栽培を奨励した事に端を発す。
江戸後期の九代藩主・上杉鷹山が養蚕業を奨励、
本場・京都から織物師を招き研究開発を行った事で
織物産業が飛躍的に発展。
この時期に紅花や藍、紫根などの植物染料で
糸を染めてから織る先染めの技術が確立された。
現在は若い世代の作り手がその技術を引き継ぎ、
約30社あまりのメーカーが切磋琢磨しながら、
それぞれ異なるものづくりに励んでいる。
絹100%
長さ約13m 内巾41.5cm (最長裄丈約79cmまで 最長袖巾肩巾39.5cmまで)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、街着、ご友人との気軽なお食事、お出かけなど
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)