商品番号:1548238
(税込)
【 仕入れ担当 更屋より 】
コーディネート自由自在!
唐草の余白…
蒼く輝く生命の島…
古くから「着物の女王」と呼ばれる憧れの織着物。
今回は7マルキ一元の、シンプルなお柄を
織りあしらった特選大島紬のご紹介です。
繊細なお柄付けでありながらもすっきりとしたデザインで
お着物初心者の方から玄人さんまでおしゃれに着こなしていただける一枚。
お探しの方、お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
【 お色柄 】
さらりと大島紬特有の肌すべりの良い絹地。
7マルキ一元にて織り成された意匠はシンプルな唐草を織り現しました。
先染めの糸を織り上げることで表現した上質大島紬です。
決して単調でない面持ちに、思わず心奪われるような仕上がりは近く見れば見るほどにその細やかさにため息をついてしまいます。
さらりとした絹地に配された意匠は帯あわせによって様々にお楽しみいただける逸品です。
着姿をすらりと魅せるお柄付け…
一生ものとして、是非こだわりの一枚を見つけていただきたいおきものです。
母娘代々にわたり、受け継ぐおきものとして末永くご愛顧いただければと願っております。
【 大島紬について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)
鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、
手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは
「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という
奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、
鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、
手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた
条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による
組織別14種類をかけ合わせて作る
絹100%
長さ約12m 内巾35cm(最長裄丈約66cmまで 最長袖巾肩巾33cmまで)
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
[ 袷 ]
地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
[ 単 ]
地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)
この商品を見た人はこんな商品も見ています