商品番号:1536534
(税込)
(税込)
【 仕入担当 更屋より 】
紬の王様…『結城紬』。
着込めば着込むほどに身体になじみ、軽くやさしく、やわらかく…
まるで一枚の綿のようにやさしく体をつつむ、その風情。
素材の質感、風合いは他に並ぶものはございません。
いつかは一枚と憧れて憧れて止まない織りの逸品、それが本場結城紬でございます。
シンプルかつ淑やかな意匠の作品を仕入れて参りました。
今回は手紡ぎにて織り上げられたお品をご紹介いたします。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】
ふうわりと馴染の良い地風の紬地。
素朴な枯色の地色に意匠には風車のお柄が100山亀甲によって織り表されました。
真綿の軽やかさ…布というよりも綿をまとうかのような着心地。
織味の美しさがより際立つ大人のカジュアル着ございます。
都会的にも、民芸的にも。
帯あわせ次第でいかようにも着こなしていただけることでしょう。
流行に左右されない、確かな織物という美術工芸品。
洗い張り、仕立て直しを繰り返し…
母から娘へと世代を超えて、末長くご愛顧いただきたい逸品でございます。
どうぞ大切に、年月を経ることで生まれる織のなじみを、
肌奥にしっかりとご堪能くださいませ。
【 牛首紬について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)
石川県指定無形文化財(先染紬)
石川県の白山市で作られている織物。
2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から
糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までの
ほとんどの作業が手作業で一貫生産される。
また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという
柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名
「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。
絹100%
長さ約12.6m 内巾36cm(最長裄丈約68cmまで 最長袖巾肩巾34cmまで)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など
お仕立て料金はこちら
地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)
この商品を見た人はこんな商品も見ています