商品番号:1536325
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 更屋より 】
ふんわり、幽玄、幻想意匠美…
京都洛北、鷹が峰。織りと染めの名門『しょうざん』より
幻の染技法・本夾纈(きょうけち)の逸品を仕入れて参りました。
物好きの方ならば、その名前を耳にしたことがあるのではないでしょうか…
しょうざんの創作品の中でも間違いなく最高クラスのお品。
本格的な染技法で仕上げられた逸品袋帯。
現在、この夾纈で作品を製作できる職人さんは限られており
もちろん大量生産も叶わず、一夜にして習得できる技術でもありません。
お仕立て上がりでも数える程しかご紹介が無い貴重品…
どうぞこの機会をお見逃しのないようお願い致します。
【 お色柄 】
しょうざん特有の絹芭蕉のような張りのある素材感たっぷりの薄手の帯地…
ふんわり、ほのかな光沢に地紋の生み出す陰影の奥行き。
そのこだわりの帯地の上に、薄花桜色を基調とした花唐草を間道柄にて大胆に描かれた意匠。
繊細に、やさしく、たおやかに…
けぶるような表情がなんともやわらかで多彩な彩り。
また、意匠の一部にほのかに施された金彩と箔の加工には、工芸品のような輝きを含んで。
幻想的に浮かび上がる意匠に幽玄のにじむような彩りの妙…
おきもの通の方にも、ぜひともご覧いただきたいこの仕上がり。
どうぞじっくりとご照覧いただければと思います。
【 しょうざんについて 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.2401
京都の着物メーカー。(漢字表記は松山)
西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、
しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が
創業者。
戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる
「しょうざん生紬」を開発。
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.7m
耳の縫製:袋縫い
全通柄
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、観劇、お出かけ、お食事、趣味のお集まりなど
◆あわせる着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、織の着物など
この商品を見た人はこんな商品も見ています