【バレンタインSALE】 “帯+帯締め・帯揚げ3点コーデ!” 【龍村美術織物】 高級西陣織綴れ織袋帯 蛸足唐組彩あそび帯締め 紋意匠地刺繍帯揚げ ≪仕・中古美品≫ 小物選びはお任せ下さい!まとめてお得なコーデセット!  

商品番号:1532755

通常価格 ¥255,200

(税込)

¥118,800

(税込)

特別価格
53%OFF
  • 3,564ポイント獲得(3%)
  • 発送日: 1週間以上1週間以上
  • 無料配送
  • 2/28 10時00分まで販売

商品番号1532755
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 田渕より 】
お悩みの多い帯締め帯揚げの小物合わせ。
そんな時はお任せ下さい!

年間約3万点のリユース品と向きあう、
バイヤー田渕がお勧めする、帯・帯締め・帯揚げの3点コーデセットをご用意致しました!
数ある中から
価格にとことん拘りました!

今回ご用意したセットはいわずと知れた名門、【 龍村美術織物 】より
滅多にお目にかかることのできない綴れの袋帯と
【 京都富小路きねや 】の蛸足唐組彩あそび帯締め・
京都発、人気の和装小物ブランド【 和小物さくら 】さんの
小付けの刺繍細工があしらわれた可愛らしい帯揚げでございます。

帯、小物は単品での販売も行っておりますので
下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!


【 お色柄 】
≪帯≫
商品番号:1523389
通常価格:198,000円税込

「 埃乃綴天使文 」と銘打たれたひと品。
綴れ地と言われ、大変硬いイメージがございますが、
龍村さんの綴れはしっかりとした中にもしなやかさを感じる風合いのもの。

目方を感じる密に織りなされた漆黒の地には
天使文が織り描き出されました。

世界中の織物の探求に努めた初代平蔵の精神が受け継がれて…
匠の手によって我が子のように大切に製作されたお品、
末代まで受け継いでいって頂ける至高の逸品です。

≪帯締め≫
商品番号:1429537

唐組はその美しい菱形の柄が特徴で、色の組合わせを変える事で印象もがらりと変わる面白い帯締め。
房は「蛸足房」で組紐の楽しさが存分に味わえる一本。

お洒落着や紬、小紋、付下げにも幅広くお使いいただけます。
特に結城紬や大島紬、米沢紬などの民芸紬織物におすすめ♪
着物に負けない力強さがあり、引き立てつつも主役級の存在感を放ちます。

無地や縞のシンプルコーディネートでは帯締めを主役に。
柄付けたっぷりのコーディネートでは華やぎをプラス。
“ここぞ”という場面できっと活躍してくれることでしょう。

≪帯揚げ≫
商品番号:1519512

丹後産の肉球模様の紋意匠地。
そこにさらに肉球の刺繍をしております。

あしらいは小付けで目立ちすぎませんのでコーディネートにも取り入れやすい帯揚げ。
胸元にさらりと個性を忍ばせて、自分だけのお洒落をお楽しみください。

さりげない小物使いにこだわってこそ、本物のおしゃれ。
遊びゴコロを和姿に添えて、きものライフをお楽しみください。


【 商品の状態 】
≪帯≫
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
たれ先の織り込みを確認するために一部縫製を解いております。
お届け前には口閉じをさせていただきます。

≪帯締め・帯揚げ≫
未着用の新品でございます。


【 龍村美術織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.644
1894(明治27)年創業

初代龍村平蔵氏より連綿と受け継がれた、「独創」
「復元」「美的感覚」の三要素を帯づくりの
基本精神に据え、古代織物の研究と復元を基盤に
美術織物という新しい分野を確立した。
帯に始まり、小物やタペストリー、緞帳など
その製織品は多岐にわたる。


【 西陣織について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)

多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で
生産される先染の紋織物の総称。

起源は5〜6世紀にかけて豪族の秦氏が
行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に
大きく発展した。

18世紀初頭の元禄~享保年間に
最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の
大火により職人が離散し大きく衰退。

明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を
導入した事でこれまで使用されてきた空引機
(高機)では出来なかった幾多の織物が
産み出され量産が可能となった。

織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で
企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、
金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの
一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に
作業を行っている。

西陣織には手の爪をノコギリの歯のように
ギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる
「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、
「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、
「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」
「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、
「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、
国に指定されているだけでも12種類の品種がある。

「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。

田渕 健太

バイヤー
田渕 健太

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
080-1503-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材・サイズ

【帯】
絹100%
長さ約4.2m(短尺)
耳の縫製:かがり縫い
お太鼓柄

【帯締め】
素材/絹100%
長さ/約160cm(房を含まず) 巾/約15mm
蛸足房

【帯揚げ】
絹100%
長さ約172cm 巾約31cm 

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 観劇、芸術鑑賞、お食事会、趣味のお集りなど

◆あわせる着物 付下げ、小紋など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。

商品番号1532755
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

袋帯 新古品・中古品の人気ランキングもっと見るもっと見る(3615点)もっと見る

-53%
¥ 118,800
カートに入れる