商品番号:1531417
(税込)
【仕入れ担当 吉岡より】
優しく、包み込むような…
自然の恵みを感じる良きお色。
琉球かすりの発展に大きく貢献された大城廣四郎氏。
氏の志を引き継ぎ現代に上質な琉球かすりを送り出している
大城廣四郎織物工房の大城一夫氏による…
手織りの逸品をご紹介いたします。
カジュアルの装いをハイセンスに着こなす織物ファンの方へ、
自信と責任をもっておすすめさせていただきます。
【色・柄】
今回ご紹介いたしますのは、
廣四郎氏の遺志を引き継ぐ、一夫氏の手織りの美しいお品でございます。
沖縄県織物検査済之証がついておりますので、
厳しい検査を合格したクオリティの高い織物であることがわかります。
身の周りの自然や暮らしの道具などをモチーフにした琉球かすりのデザイン。
琉球王朝時代には首里の王侯貴族、士族の着物のために描かれた「御絵図」によって厳密に製作されておりました。
そうした先人たちの思いを受け、琉球かすりには沖縄独自の伝統の技術・技法が行き渡り、現在に至っております。
ふわりとしなやかな絹糸に込めた伝統のお柄。
実に洗練されたお色に、吸い込まれるような奥行きを感じさせて…
淡く明るい若草色を基調として、紺色や焦茶色を用いた格子を浮かべ、
その混ざり合う部分に白い絣を加えた洗練されたデザインの琉球かすりです。
ワンランク上のカジュアル着として本当におすすめの一枚。
年齢を問わずお召しいただけますし、帯合わせや小物のコーディネートも
想像するだけで楽しくなるようなお品でございます。
独特のしなやかな肌ざわりと糸の味わいをお楽しみください。
自分だけの特別な和の装いをお求めの方に是非お勧めしたいひと品です!!
どうぞお見逃しなく!!
【大城廣四郎織物工房について】
黄綬褒賞受賞伝統工芸士・卓越技能賞(現代の名工)受賞の大城廣四郎。
戦後、琉球かすりをここまで発展させることができたのは氏なしでは語ることができません。
沖縄の伝統産業のほとんどがそうだったように、
琉球かすりもまた家業として受け継がれてきました。
小さな頃から家の仕事として手伝いをし、ものごころついた時には
すでに絣の技術を身につけていたという人が多いのもそのため。
廣四郎さんも職人たちが話すのを聞いているうちに、
自然と機織の基礎が身についたと語られていました。
廣四郎さんが織をはじめたのは戦後のこと。
琉球かすりは戦前は沖縄本島南部、那覇泊といった地域で作られていましたが、
戦後は南風原町を中心に復興され、現在はそのほとんどが南風原産です。
その南風原町に大城廣四郎織物工場はあります。
【 琉球かすりについて 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1983年4月27日指定)
生産地:沖縄県南風原町
生産数は年間3000反以上(帯含む)
※伝統的工芸品に指定されている
織物の中ではトップクラスの生産反数を誇る。
主に絹糸を使用した平織の織物で、糸の染色には
草木を原料とした染料のほか化学染料等が用いられる。
元々は泥藍で染めた木綿絣が原点で、現在では絹糸が
主流となり、生糸、玉糸、真綿のつむぎ糸、麻糸から
毛糸といった様々な糸が用いられている。
特に特殊な撚りをかけた壁糸を使うカベ上布は夏物の定番。
図案は琉球王府の御絵図帳(みえずちょう)に収蔵されており、
古くは手形(発注書のようなもの)の形で添付され
製織されていた。
植物、動物、生活用品などがモチーフで、ひとつひとつの
図柄に意味を持ち、種類は600種にもおよぶ。
絹100%
長さ12.5m 内巾37cm(裄丈70cmまで)
沖縄県伝統工芸品之証、沖縄県織物検査済之証、
経済産業大臣指定伝統的工芸品の証紙、
大城廣四郎織物工房のオリジナル証紙が付いております。
◆最適な着用時期 袷(10月~翌5月)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、女子会、街着、食事会、趣味のお集まりなど
◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸帯、八寸帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)
この商品を見た人はこんな商品も見ています