商品番号:1560671
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 中村より 】
今では本当に少なくなりました。
夏物自体の制作数が少なくなっているいま現在、
特に少ないのは手加工のお品。
本品のような手間のかかる小紋ともなればなおさら数はございません。
信頼のおける京の工芸染匠の作品でございます。
そのセンスに間違いはございません。
その中でもバイヤーが厳選して、
特に良きお色柄の一枚を仕入れて参りました。
他にはない夏の上等小紋です。
今回は夏もの在庫3点セットをお届けさせていただきます。
【泰生織物】の西陣羅八寸名古屋帯と裏縞コートの3点セットでございます。
お値打ちにご紹介させていただきますのでどうぞお見逃し無く!
【 色柄 】
[着物]
サラリと軽やかな五泉市の江口ブランドの駒絽地。
軽やかな透け感とサラリとした肌心地のよい上質生地です。
良い生地とは染料の吸い込みが違うもの…
極上の絹布に極上の友禅によって、華やぎ溢れる花模様を描きました。
地色は爽やかな黄色を基調にして、
意匠には、夏草花の意匠を飛び柄で施しまた。
地色に映える落ち着いた色彩にて飛び柄で表された一枚。
この構図と彩りにこそ、染匠のこだわりが感じられる抜群の仕上がりです。
[帯]
あたかも鎧のように見えるところからよろい織と呼ばれております。
夏八寸の中ではやや薄めのしなやかな風合いが特徴です。
シンプルなお色で綾なす組織美しく。
白と水を組み合わせた無地で織り上げました。
実に功妙な手技にて織り上げられたその表情は深い奥ゆきを魅せております。
[コート]
絶妙な透け感を持たせた紋紗の地。
シックな黒を基調にして、
七宝の柄を織り成しました。
裏面に青緑色の縞がしっかりと見えるうらしまならではの仕上がり。
【 羅織について 】
羅とは搦み織りの一種で、
太撚の絹糸を使い、振綜(ふるえ)という経糸を自在に動かせる装置を備えた機で織ります。
1本の経糸が左右の経糸と捩れ、
そこに緯糸を通して搦みを固定し網目状の隙間をつくっていきます。
【 泰生織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.8
1836年(天保7年)創業
1957年(昭和32年)設立
前身は明治期の西陣屈指の機屋・泰成織物。
1957年に「新たに生まれる」の意を込め
「泰生織物株式会社」を設立。
高級工芸帯地の織元として現在に至る。
織技術・締めやすさへの工夫にはじまり、
絹と箔をたくみに用いながら意匠力、
独自の配色など有形無形の技と品質に
こだわりを持って帯を製織している。
【 染匠について 】
昔ながらの手染めにこだわり、よき友禅の加工、ハイセンスな
デザインの専門店向けの逸品ばかりを創作されている、
京の工芸染匠のお品でございます。
丁寧な仕事、構図の美しさ、色彩感覚。
匠の洗練されたセンス、確かな技術がダイレクトに伝わって参ります。
染元のお名前は伏せさせて頂いております。
お気になられる方はお気軽にメール・お電話でお問い合わせ下さいませ。
【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品
京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。
[着物]
絹100%
長さ約12.5m 内巾36.5cm(裄69cmまで)
白生地には、五泉の江口ブランドの駒絽地を使用しております。
[帯]
絹100%
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
泰生織物謹製
全通
[コート]
絹100%
長さ約12.7m 内巾38cm(裄丈72cmまで)
◆最適な着用時期 6月下旬~9月上旬の盛夏
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行など。
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)
※刺繍・絞り加工がされている商品の場合は【湯のし1,650円→手のし3,300円】に変更となります。