商品番号:1541589
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
お悩みの多いお着物との帯合わせ。
そんな時はお任せ下さい!
京都室町を中心に年間約5万点の商品と向きあうバイヤー田渕による、
着物+帯のコーデセットをご用意致しました。
今回ご用意したセットは
お着物通が一度は袖を通してみたいと、
憧れの染匠として名高い京の名門、『染の百趣矢野』の逸品と、
西陣の名門、川島織物より、卓越された意匠美に、
重厚感を漂わせる逸品でございます。
お着物、帯は単品での販売も行っておりますので
下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!
【 お色柄 】
≪着物≫
商品番号:1532222
通常価格:980.000円税込
白生地には、細やかな地模様を配したしなやかな紋意匠地を使用。
染め付きのよいその絹布を、黒鳶色に染め上げて…
その地色に引き立つ独特のお色使いに、光沢を抑えた柔らかな輝きの
金彩を重ねた雲取に、松に花亀甲、七宝や鶴などを描き出して。
意匠の一部にほどこされた、立体的な刺繍の味わい…
平面という限られた空間の境界をこえて、更に自由に…
正統派古典を踏襲しながら、それでいて決して飽きることのないその深み。
時代を超えて…何時の「今」も支持されるおきもの。
母娘代々受け継ぐおきものとして、立派なこしらえとしていただけばと願っております。
最高の意匠センス、職人さんの芸術的染上げ、極上生地、すべてにおいて、
どのような場所に出ていただいても見劣りしない素晴らしい風格を演出いたします。
極みのような卓越された美の結晶を、
是非この機会にお手元にてお楽しみいただければと存じます。
≪帯≫
商品番号:1534964
通常価格:430.000円税込
今回ご紹介いたしますのは、正統派古典の洗練されたお柄行。
つややかな薄緑金の箔地をベースに、
蜜柑茶色や藤、薄水色など、金箔糸をふんだんに用いて、
上品な煌き放つ菱襷文様が織りだされました。
その内には
花菱や、瑞雲、双鳥などがこめられております。
また本品は高級品のみに許される本袋で織り上げられています
表地と裏地を同時に、輪のように織り上げる帯のことでございます。
基本的に、表の地組織と裏の地組織は同じ様にいたします。
なぜなら、表裏の織巾が合わなければ帯にならず、
縫い袋のように、表裏別々に織った後で縫い合わせるわけにはいかないからです。
表裏同時に、輪のように織り上げる本袋帯。
織り場では、織りあげつつあるお柄を見ることができません。
したがって織人の熟練が必要とされますし、大変難しい織物です。
本袋帯と縫い袋帯を並べて見比べていただきますと、
すぐにお分かりいただけるかと思います。
その違いは、帯の両端、つまり耳の厚みでございます。
これこそが本袋帯の一番の特徴で、縫い袋帯の半分の厚みですので、
薄く綺麗にたたむことができます。
またお太鼓結びに締めていただくと、耳付きが薄いので、
前・横から見ていただいた時にお太鼓が大変綺麗に映ります。
かわり結びで振袖 色留袖、訪問着、付下げ、色無地などの
フォーマルのコーディネートに華やぎを添える一本としてご愛用くださいませ。
【 川島織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.39
1843年(天保14年)創業
創業者 初代 川島甚兵衛
川島織物セルコン製の帯には、三本線と
軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来
その卓越した織物技術により美術工芸品としての
織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、
打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ
聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、
その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として
「川」の字をイメージした三本線と共に帯に
織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、
社名を川島織物セルコンに変更
【 染の百趣 矢野について 】
京都にある手描き友禅の名染元
1971年(昭和46年)創業
染元としては比較的若い染屋であるが
本糸目の友禅の技、上品で端正な作風で
定評がある。
御所解文様、吉祥文様や風景文様、小袖写し、
正倉院の舶載裂写し、古典柄を主体にした
江戸時代の小袖などをモチーフにして
現代に通じるきものを創作している。
【着物】
絹100%
たちきり身丈約175cm 内巾37cm (最長裄丈約70cmまで 最長袖巾肩巾35cmまで)
【帯】
絹100%(金属糸風繊維以外)
長さ約4.45m 本袋
川島織物謹製
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、観劇、お食事会、お付き添いなど
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
解手のし6,050円+※胴裏8,250円~+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)
※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。
この商品を見た人はこんな商品も見ています