商品番号:1543063
【 仕入れ担当 田渕より 】
お悩みの多いお着物との帯合わせ。
そんな時はお任せ下さい!
京都室町を中心に年間約5万点の商品と向きあうバイヤー田渕による、
着物+帯のコーデセットをご用意致しました。
今回ご用意したセットは
絹のキャンバスに配された美しい染め…
京友禅の名門『染の北川』より、美しい感性で創作された、
特選本手加工友禅小紋着尺と
原価の高騰などもあり、どんどん数がすくなっております
京刺繡を加えた良き染帯でございます。
お着物、帯は単品での販売も行っておりますので
下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!
【 お色柄 】
≪着物≫
商品番号:1524379
通常価格:298,000円税込
程よく地厚、ふうわりとしたシボ感が心地良い丹後ちりめん地。
所作の度に浮き上がる格子柄の地紋が艷やかな輝きを放ち…
染め通りの良いその地を抹茶色に染め上げて。
お柄には古典薫る華丸文の意匠をあしらいました。
ふわりと優しい表情ながらも裏までしっかりと染めなしました。
風雅な和の装いを叶えてくれることでしょう。
お色柄の主張を抑えながらも、
北川さんならではの美的精神を感じさせてくれる、
その創作センスの高さに魅了されます。
≪帯≫
商品番号:1497338通常価格:139,800円税込
------------------------------------------
※長期在庫処分対象商品です。
新品の状態で入荷しておりますが
店舗陳列による変色の可能性がございます。
採算度外視のため、お直しが必要な場合はお客様のご負担となりますので
予めご了承の上でお買い求め下さいませ。
お手元確認後のご返品は承ります。
------------------------------------------
ほどよいハリコシのあるしなやかな絹地。
紗綾形の地紋が織りだされており、
上品な光沢とともにふわりと地模様が浮かびます。
地色はキリリと深い黒色で、
描かれたのは疋田をこめた網代紋と宝尽くしの意匠。
モノトーン配色の味わい深い摺疋田の合間に、
打出の小槌、分銅、七宝、丁字などが美しく、それぞれを引き立てて。
繊細な染め色はもとよりご覧頂きたいのはこの刺繍美。
凹凸豊かな刺繍のあしらいもまた、並品ではない表情を漂わせます。
【 染匠について 】
和の京友禅、その本流にこだわる京の老舗染匠の作品。
今では染帯を専門として、意匠の構成から仕上げに至るまで、
全ての工程にこだわり、本物の友禅をひたむきに追求する染匠さんでございます。
ここまでのクラスのお品、もちろん量産ができるお品ではございません。
染匠さんの詳細につきましてはお気軽にお問い合わせくださいませ。
【 染の北川について 】
京の有名呉服メーカー
1955年(昭和30年)創業
※2017年廃業
様々な着物専門誌にも多く取り上げられ、
着物ファンに広く知られていた。
訪問着、留袖、振袖などのフォーマル品、
逸品物を創作。
染、意匠へのこだわりはもちろん、生地の
開発なども手掛け、「和木沢絹」
「CHULTHAINo.6(ジュンタイナンバーシックス)
などのブランド生地も有名であった。
【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品
京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。
【着物】
絹100%
長さ約13m 内巾36cm(最長裄丈約68cmまで 最長袖巾肩巾34cmまで)
【帯】
絹100%
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
※こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを4.0mまでご指定いただけます。
ご指定のない場合は弊社標準の約3.6m前後で仕立て上がります。
おすすめの帯芯:突起毛綿芯
お太鼓柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お茶会、お出かけなど
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
湯のし1,650円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)
この商品を見た人はこんな商品も見ています