【仕立てサービス】“夏物コーディネート!” 【京の老舗染処】 特選手描き京友禅訪問着 「柳に水車」 &【フクオカ機業 福岡裕典】 高級唐織紋紗地九寸名古屋帯

商品番号:1544895

¥418,000

(税込)

  • 12,540ポイント獲得(3%)
  • 発送日: 1週間程度1週間程度
  • 無料配送
  • 5/16 18時00分まで販売

商品番号1544895
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時


【仕入れ担当 吉岡より】
特選の本格京友禅…。
一切の無駄を省き、染めに極まれた夏の京友禅訪問着に
正統派古典の織りを極め、えも言われぬ品格が滲み出る匠の技。
表情豊かな織りが魅力的な特選九寸名古屋帯を合わせて。

付下げ感覚のスッキリとした柄付の夏着物を、
軽やかな風合いの古典柄名古屋帯で飾る
夏のセミフォーマル感覚コーディネートのご提案です!

セットならではのお値打ち価格でお届けいたしますので、
どうぞお見逃し無く!


【色・柄】
(着物)
白生地は、そっと透け感のある丹後の駒絽地を用いました。
軽やかで通気性に優れ、発色の美しい上質絹地です。

この絹地を穏やかな薄葡萄色を基調に染めて、
意匠には「柳に水車」の柄を表しました。

ごく繊細な糸目のラインに合わせて
繊細に彩りを加えたこだわりの構図。
まさに「はんなり」とした女性らしさの香る着姿を作り上げます。

サラリとした生地の風合いと、さり気ない贅沢さがたっぷりとした魅力。
画面上でどこまで伝えられるかわかりませんが、
まさに、ただただ素晴らしいの一言です。

見るものの心を奪うおきものとは、
きっとこのようなおきもののことをいうのでしょう。

一目でその上質さを感じていただけることと思います。
お集まりのお席でもひときわ目を惹きつける存在感と、
最高クラスの魅力を、必ずやご堪能いただけます。

仰々しさをきらう、大人の本格フォーマルとして。
華やぎの袋帯でご結婚式のお呼ばれ等にも素敵です。
帯合わせ次第でフォーマル、カジュアルなパーティーにも
ご対応いただける特別な一品です。

無地場にさみしさではなく、その本質ある「ものの良さ」を感じさせてくれる、
魅力ある夏のお着物姿。

自信をもってお届けさせていただきます。
どうぞお見逃しなさいませんよう!


(帯)
菱の地紋を浮かべた、淡い薄香色の紋紗地。
お柄には地色に優しく浮かび上がる彩りの絹糸を用いた唐織によって
「笹竜胆」模様を浮かべました。

透け感のある夏地だからこそ、裏糸を丁寧に処理し、
表からは裏糸が見えないような一手間を施しております。

無地場に漂う緊張感、調和のとれた意匠構成が、
高尚で格調高い和姿を演出してくれることでしょう。


【有職織物について】
うるわしき、やまとの四季。
その四季折々、自然の中に息づく美をとらえた『有職織物』の真髄。
朝廷を中心とする貴族の高雅な美意識によって、それは創造されたと
いっても過言ではありません…

おだやかな色彩、なだらかで、洗練された、親しみやすい意匠。
そしてなにより、富貴で上品な風情をかもし出すその世界観。

平安時代以降、朝廷を中心とする貴族を公家と呼ぶようになりましたが、
公家の住生活や衣生活が唐様(大陸的様式)から和様へ戻るようになりました。

時候の寒暖によって襲ねを調節し、それとともに優雅な美しさを表現する
襲ね着形式が発達する中で、より整然とした反復文様の織物によって、
品格高く端正な美しさを表現した有職の意匠も発達致しました。


【福岡裕典 プロフィール】
昭和45年4月、京都西陣の機業の4代目として生まれる。
幼い頃から機に触れて育ち、学校から職場に直接帰宅して
製織の手伝いをしながら技術を習得。

平成元年4月より織物の工程である糸染、整経など、
全てを復習し、更に技に磨きをかける日々を送る中で、
平成25年、日本伝統工芸近畿展にて自身が制作した作品
『有職唐花筥形』が入選。

その後も技術の完成度を高める努力を惜しまず、
現在は顕紋紗の制作に力を注いでいる。


【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品

京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。

「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。

明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。

量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。

吉岡 駿

バイヤー
吉岡 駿

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
090-4643-7630

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材・サイズ

【着物】
絹100%
たち切り身丈185cm(背より身丈170cmまで) 内巾36.5cm(裄丈69cmまで)
白生地には、丹後ちりめんの特選駒絽地を用いております。

【帯】
絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
柄付け:六通柄
おすすめの帯芯:夏用綿芯(白)

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 7月、8月(盛夏に)

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。

◆着用シーン 目上の方とのお食事、お付き添い、お茶席、パーティーなど。

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。


お仕立て料金はこちら
解き湯のし4,180円+絽衿裏2,200円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(解湯のし)


商品番号1544895
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

コーディネート 未仕立ての人気ランキングもっと見るもっと見る(124点)もっと見る

¥ 418,000
カートに入れる