商品番号:1544861
【仕入れ担当 吉岡より】
サラリと軽やかな絽地を染めた盛夏にお召し頂ける
重宝間違いなしの江戸小紋に、
西陣の老舗【西陣まいづる】による艷やかな夏袋帯を合わせて。
淡い彩りの夏小紋を、穏やかな彩りの洒落袋帯で飾る
夏のカジュアルコーディネートのご提案です!
セットならではのお値打ち価格でお届けいたしますので
どうぞお見逃し無く!
【色・柄】
(着物)
生地には、透け目が横段状に込められた絽地を用いました。
そこへ江戸小紋の中でも五役に数えられる「万筋」柄を
淡黄色で表しました。
お柄が絶妙に優しく浮かび上がるよう仕上げて、
さり気ないオシャレを楽しんで頂ける粋な印象の一枚。
もちろん紋を入れて頂いて、セミフォーマルにも対応可能です。
(帯)
「月の癒し」
軽やかな風合いの絽織帯地。
地色は穏やかな鳩羽鼠色を基調として。
意匠には、一面に金糸を込めて
芝草と兎を薄っすらと地紋のように織り成して。
お太鼓と前柄には淡色の絹糸と金銀糸を合わせて込めて
月と兎、露芝の柄を浮かべました。
色数を抑えた洒落た面持ちは、
セミフォーマルからカジュアルのシーンに重宝頂けることでしょう。
さり気ない趣味性と、艶感を併せ持ったその帯姿、
おきもの姿で並ばれたときの差は歴然。
言葉も必要ございません。
【 西陣まいづるについて 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.29
1907年(明治40年)創業
江戸時代に「松屋」の屋号で禁裏御所
(京都御所)の出入りを許された商家。
江戸時代中期に松屋儀兵衛が近江の国
(現在の滋賀県)より京都に出て、
呉服商を営みはじめたのが始まり。
江戸時代後期には高島屋や大丸と共に
京都の名店としての地位を確立した。
後、松屋七代目・舞鶴正七が西陣の地で
織元として新たに創業。
美しく魅力的な織物を作り続ける事、
世間から必要とされる織物を作り続ける事、
時代の変化に対応した織物を続けていく事を
モットーにものづくりをしている機屋。
主なブランドラインにゴブラン紹巴、
三眠蚕、耀虹螺鈿、琴糸織などの
シリーズがある。
【着物】
絹100%
長さ約13m 内巾36.5cm(裄丈69cmまで)
【帯】
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ4.4m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No.29 西陣まいづる謹製
耳の縫製:袋縫い ※おすすめ帯芯:夏綿芯
◇お太鼓柄
◆最適な着用時期 7月~8月(盛夏)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン カジュアルシーンから、紋を入れてのセミフォーマルまで。
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)
※刺繍・絞り加工がされている商品の場合は【湯のし1,650円→手のし3,300円】に変更となります。
この商品を見た人はこんな商品も見ています