【GWセール】 【『和の心』OPEN記念】 【人間国宝 故:宮平初子】 傑作首里花織九寸名古屋帯 証紙付き ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 奇跡の出会い…これぞ至高の美織! 念願の…特別仕入れ品!

商品番号:1543804

通常価格 ¥500,000

(税込)

¥398,000

(税込)

特別価格
20%OFF
  • 11,940ポイント獲得(3%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送
  • 5/9 10時00分まで販売

商品番号1543804
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 渡辺より 】
王家のための高貴な衣、首里花織―
そしてその第一人者、人間国宝・宮平初子。

戦後、柳宗悦さんらによって見出された、天才的なまでの織への才能と情熱。
高度な首里織の七技法を伝承する稀有な存在。
琉球王朝の格調高い織物であった首里織の復興と
後継者の育成に力をつくしてきた、織物への愛情。
現在、首里織のみならず、多くの染織作家や職人が
神様のように畏敬の念を抱いている人物でもあります。
宮平初子さんに導かれ、染織の世界に魅入られた人間がなんと多いことでしょう。

織への情熱、稀有な技術…
その全てを詰め込んだ、本当に稀少な初子氏の作品が、
奇跡的にお仕立て上がりにて入荷致しました!

厳密な計算によって考えられる図案の美しさもさることながら、
複雑な花綜絖を完全に自分のものとしなければ絶対に成しえない手技の確かさ…

もちろんのこと、探して見つかるような作品ではございませんし、
次回のご紹介もお約束できません!

一期一会を大切にお届けいたします・・・
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!


【 お色柄 】
薄手ながら程よくハリとコシのある地風の
蜜柑茶色の紬地に、絣によるトゥイグアー(燕)を込めた
茶色の横段に、白緑、蓬、梔子、茶の配色の花織による
亀甲のような幾何学的な浮紋がリズミカルに織りだされております。


【 宮平初子(重要無形文化財保持者)について 】
【 生年・認定年・享年 】
1922年(大正11年)11月6日生まれ
1998年(平成10年) 重要無形文化財「首里の織物」の保持者に認定。
2022年(年) 3月7日没。老衰のため死去、99歳
首里織の第一人者


工芸や染色技術を学ぶ沖縄県立女子工芸学校で、
泉川澄や森田孟照に師事して首里織の技法や
デザイン力を体得。
卒業後は上京して染織家の柳悦孝の工房で染色を
学んだ後1941年に沖縄へ帰郷。
母校で織物や染物の技術指導をする傍ら自らも
首里織の研究を続けた。

しかし、第二次世界大戦により首里織は衰退。
後に民藝運動家の柳宗悦らに出会い、資料をもとに
首里織復興に向け尽力した。
1970年に「宮平織物工房」を首里開設し、
その技術継承と技術者の育成に努めた。

1975年に労働大臣賞卓越技能賞、1981年に黄綬褒章、
1985年に通産産業大臣賞など数々の賞を受賞。

1974年に沖縄県指定無形文化財「本場首里の織物」保持者、
1998年に重要無形文化財「首里の織物」の保持者
(人間国宝)に認定された。


【 経歴 】
1922年 沖縄県に生まれる
1939年 沖縄県立女子工芸学校を卒業後、
    財団法人 日本民藝館と柳悦孝染織研究所に入所
1958年 琉球政府中央局農業研究指導所勤務のかたわら
    絹加工、花織、花倉、道頓などの技術改良研究、
    植物染料の試験研究に従事
1970年 日本民藝館展 日本民藝館賞受賞
    宮平染織工房を設立
1973年 第7回沖縄タイムス芸術選賞 大賞受賞
1974年 沖縄県指定無形文化財保持者「本場首里の織物」認定
1975年 労働大臣賞受賞
1976年 国画会会員
    那覇伝統織物協同組合理事長
1981年 黄綬褒章受賞
1984年 伝統文化ポーラ特賞受賞
1992年 ダイヤモンドレディ賞受賞
1998年 重要無形文化財保持者「首里の織物」認定
2000年 勲四等宝冠章受章
2022年 3月7日没 99歳


【 首里織について 】
経済大臣指定伝統的工芸品指定(1983年4月27日指定)
「首里の織物」として沖縄県の重要無形文化財にも
指定を受けている。
※1998年に重要無形文化財に指定されたが、
2022年3月に保持者・宮平初子の死去により
指定が解除、2023年に改めて再指定された


琉球王国の城下町として栄えた首里の地で
織り継がれてきた絣織物と紋織物の総称。
分業せずに全工程を手作業で一貫して生産する
少量多品種の形態を取っている。

首里花織(ハナウイ)・道屯(ロートン)織、
花倉織、ムルドゥッチリ、手縞(てじま)、
煮綛(ニーガシ)芭蕉、花織手巾(ティサジ)
がある。

特に花倉織と道屯織は、首里王府の城下町として
栄えた首里のみで織られる王族や貴族専用の織物で、
花倉織は先染め紋織物、黄地、水地、紺地などの
無地や濃淡の配色が主流。
道屯織は琉球王朝時代には男性衣として用いられたが、
現在では着尺帯や小物類に使用されている。

- 素材・サイズ

絹100% 長さ約3.7m
柄付け:六通柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など

◆あわせる着物 小紋、織のお着物 など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。

商品番号1543804
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

名古屋帯 新古品・中古品の人気ランキングもっと見るもっと見る(1942点)もっと見る

-20%
¥ 398,000
カートに入れる