商品番号:1541865
(税込)
(税込)
※お着物につきまして
長期在庫処分対象商品です。
新品の状態で入荷しておりますが
店舗陳列による変色の可能性がございます。
採算度外視のため、お直しが必要な場合はお客様のご負担となりますので
予めご了承の上でお買い求め下さいませ。
お手元確認後のご返品は承ります。
------------------------------------
【 仕入れ担当 岡田より 】
華やぎのフォーマル着として訪問着を存分にお楽しみいただける
コーディネートセットをご紹介いたします!
【京の一流染匠 一富司】による本真糊糸目の手描き京友禅訪問着は、
シックな地色に映える繊細な手作業のお柄が美しい一品。
しっとりとした駒無地に、細緻に描かれた意匠の優雅な気品。
鮮やかなお柄と地色とのコントラストも美しく、
きりりと引き締まった洗練の品格を演出いたします。
合わせる帯には西陣織の名門【河合美術織物】より、
清雅な松菱のお柄の袋帯をご用意いたしました。
相性の良い京友禅と西陣織のお品のコーディネートで
どのようなお席にも恥じることのない確かな品格と
華やぎを感じさせるフォーマルの佇まいでございます。
【 商品の状態 】
共に未仕立てのお品でございます。
【着物】
商品番号:1470711
価格:498,000 円(税込)
【帯】
商品番号:1488251
価格:138,000 円(税込)
【 京の染匠「一富司」について 】
上等なお品ばかりを取り扱われ、図案からこだわる一流の染匠さんです。
大量に作ることなく、コストがかかっても実際に締めて喜ばれる作品を作りたい。
ハイセンスかつ上質な仕上がりは、名門の作品に対する真摯な姿勢を
しっかりと感じさせてくれます。
ひとつひとつに丁寧なものづくり、伝統京友禅の美技を…
実は…単純な意匠ほど、きわめて難しく、
熟練の手仕事、腕の良い職人さんによって染められています。
【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品
京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。
【着物】
絹100%
たちきり身丈192cm 内巾37.5cm(最長裄丈約71cmまで 最長袖巾肩巾35.5cmまで)
白生地には特選駒無地を使用しております。
【帯】
絹70% ポリエステル10% レーヨン10% 指定外繊維10%
長さ4.35m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No.47 河合美術織物謹製
耳の縫製:袋縫い ※おすすめ帯芯:綿芯
◇六通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 特に制限はございません
◆着用シーン パーティー、ご挨拶、音楽鑑賞、観劇など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
この商品を見た人はこんな商品も見ています