商品番号:1541976
(税込)
(税込)
【仕入れ担当 吉岡より】
ふっくらと凹凸の豊かな憧れの総絞り。
一面に疋田絞りを施した、贅沢な総絞り訪問着に、
西陣の名門「となみ織物」によるシックな趣味性香る袋帯を合わせて。
淡い彩りの絞り染め訪問着を、シックな西陣織袋帯で飾る
セミフォーマル感覚のコーディネートのご提案です!
セットならではのお値打ち価格でお届けいたしますので、
どうぞお見逃し無く!
【色・柄】
(着物)
凹凸感のある総絞りのお着物。
やわらかな風合いが魅力的な絹地に、
一面にふっくら鹿の子絞りをあしらいました。
地色は穏やかな藤紫色を基調として、
シンプルな白の疋田絞りを並べて「斜霞」柄を浮かべました。
総絞りのお着物ならではの立体感が大変ステキな一枚です。
ふっくらとした絞りの立体感…
総疋田ならではの表情を存分にご堪能いただけます。
また、帯合わせしだいで、シックにも華やかにも表情を変えるおひとつ。
お好みに着こなしをお楽しみくださいませ。
(帯)
しなやかに織りなされた帯地はシックな黒色。
キュッとキメ細やかな織の風合いに
全体に薄っすらと菊唐草の地紋を浮かべた締め心地の良い袋帯です。
お柄には雪輪の構図に合わせて
淡い穏やかな彩りを込めた「有職雪輪文」が織り成されました。
構図・色彩・お柄。
随所に感じられる高いデザイン性。
どこの機屋さんにでもできる物ではございません。
和のお柄を組み合わせつつ、洗練された表情の袋帯です。
【商品の状態】
(着物)
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
(帯)
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【 となみ織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.452
1919年(大正8年)創業
嘉永3年(1850年)、初代礪波宗介が富山県砺波より
組紐師として入洛し創業。後、京都御所の御用となり、
組紐屋から織物へ発展、現在では西陣有数の
帯メーカーのひとつとなった。
日本の伝統産業を担うものとしての責任と誇りを持ち、
時代の新しい美しさを追求したモノづくりを続けている。
【着物】
表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです)
八掛の色:紅藤色(ぼかし)
※ガード加工済
【帯】
絹100% 長さ約4.35m
柄付け:六通柄
耳の縫製:かがり縫い
身丈(背より) | 164cm (適応身長169cm~159cm) (4尺3寸3分) |
---|---|
裄丈 | 64.5cm(1尺7寸0分) |
袖巾 | 32.5cm(0尺8寸6分) |
袖丈 | 49.5cm(1尺3寸1分) |
前巾 | 22.7cm(6寸0分) |
後巾 | 30.2cm(8寸0分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈66cm(1尺7寸4分) 袖巾33cm(8寸7分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 行楽、観劇、カジュアルなパーティー、コンサートなど。
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています