【嘘のような本当の価格】【染色美術 染の北川】 傑作京友禅小紋振袖 <CHUL THAI No.6使用> 「百合壮麗」 ※ふり口付 豪華絢爛!別誂希少品! 慶事を飾る最高級のお振袖!

商品番号:1491123

通常価格 ¥638,000

(税込)

¥398,000

(税込)

特別価格
38%OFF
  • 11,940ポイント獲得(3%)
  • 発送日: 1週間程度1週間程度
  • 無料配送

商品番号1491123
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時


【 仕入れ担当 中村より 】
ここ室町の老舗問屋さんが、珍しい振袖を製作いたしました!
一品ものを創作され、至高の着姿を演出する京の名匠【染の北川】より、
最高級お振袖のご紹介です。

お振袖として、一生もの、また代々伝えて受け継げるおきものを
お求めの方には、きっとご満足いただけることと存じます。
現在ではもうものづくりを辞められておりますので、
今後このようなお品をご紹介できることは稀かと存じます。

本当に希少な作品でございます。
どうぞお見逃しなくお願い致します。


【 色柄 】
たっぷりと重みを感じるしっかりと上質な生地。
紗綾型に花模様を起こした、
北川さん別誂の紋綸子には丹後ちりめんのCHUL THAI No.6を使用しております。

はずむように、豊かな極上の絹布。
ご覧いただけますでしょうか。
総柄にて広がり枝垂れる可憐な白百合、
絢爛たる糸目の煌きに映える情趣とはなやぎ。
ぽってりと深めた一つ一つの葉の彩りも素晴らしく、すべての大胆なあしらいも見事に計算し尽された、古典のまさにお着物を代表する一枚に仕上がっております。

時代を超えて支持される古典の美匠。
母娘代々受け継ぐおきものとして、立派なこしらえとしていただけばと願っております。
お振袖に個性漂う至高のものをとお探しの方には、きっとお値打ちに感じていただけることと存じます。まずお品がございません。
大量生産されているものとは全く違います。
是非、このご機会を大切に、末永くご愛顧していただける方に、京都室町より心を込めてお届けできればと願っております。


【 染の北川について 】
京の有名呉服メーカー
1955年(昭和30年)創業
※2017年廃業

様々な着物専門誌にも多く取り上げられ、
着物ファンに広く知られていた。
訪問着、留袖、振袖などのフォーマル品、
逸品物を創作。
染、意匠へのこだわりはもちろん、生地の
開発なども手掛け、「和木沢絹」
「CHULTHAINo.6(ジュンタイナンバーシックス)
などのブランド生地も有名であった。


【 CHUL THAI No6について 】
ゴールドシルクと同様、タイの蚕「ノンナイ」の繭よりつむいだ絹布。
その自然な光沢は、繭糸にある真珠層によりうまれ、日本産の繭糸の30%以上も光沢に富み、絹糸として世界一の光沢を作り出すと言われてます。また、光沢だけでなく黄金色の糸を育み、伸縮力もあり、弾力性の豊かな絹糸を作り出すのが特徴の貴重な蚕種でございます。

ノンナイは本来、糸の長さが日本の繭に比べ2割ほどしか紡ぎ出せない蚕でしたが、日本の蚕と掛け合わせることによって、おきものにも使用できる絹糸となりました。
しかもCHUL THAI No6に使用されているのは、ゴールドシルクの蚕よりさらに厳選し、5世代も交配させた蚕の繭を生引きした糸。これまでの糸とは次元のちがう水分を含んでおりますので、光沢はもとより染め付き、手触りに至るまで、まさに「生の絹」というにふさわしい極みの布に仕上がっております。


【 染の北川について 】
京の有名呉服メーカー
1955年(昭和30年)創業
※2017年廃業

様々な着物専門誌にも多く取り上げられ、
着物ファンに広く知られていた。
訪問着、留袖、振袖などのフォーマル品、
逸品物を創作。
染、意匠へのこだわりはもちろん、生地の
開発なども手掛け、「和木沢絹」
「CHULTHAINo.6(ジュンタイナンバーシックス)
などのブランド生地も有名であった。


【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品

京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。

「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。

明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。

量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。

中村 浩二

バイヤー
中村 浩二

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
090-7493-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材・サイズ

絹100%
たち切り身丈183cm 内巾37.5cm(最大裄丈約71cm)
白生地は、CHUL THAI No.6を使用しております。
※残念ながら2017年にお店を閉められた為「染の北川」の作品が新たにつくられることはございません。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 10代~20代

◆着用シーン 結婚式、披露宴、パーティー、卒業式など

◆あわせる帯 袋帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て料金はこちら
[ ふりくち有 ]
解湯のし4,180円+※胴裏16,500円~+海外手縫い仕立て代39,600円(全て税込)で承ります。
※国内手縫い仕立て+38,500円(税込)
[ ふりくち無 ]
解湯のし4,180円+※胴裏16,500円~+海外手縫い仕立て代39,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+35,200円(税込)

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(解湯のし)


商品番号1491123
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

振袖の人気ランキングもっと見るもっと見る(19点)もっと見る

-38%
¥ 398,000
カートに入れる