商品番号:1537164
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
あるがまま、そのままの美。
筆先に描き出されるものは『生命(いのち)』の本質。
自然の、四季折々の一瞬を絹布の上に表現する「本加賀友禅」。
その本加賀友禅の作家さんの中より…
加賀でもビックネーム、宮野勇造氏による
紋紗地を用いた逸品九寸帯をご紹介致します。
帯はもともと創作数がかなり少ないお品でございますので…
お目にとまりましたら是非ご検討くださいませ。
【 お色柄 】
銘[ 鳥だすき ]
地は日本の絹・ちりめん地の「爽颯」を海緑色へと染め成して。
微かに透け感を残し、滝のような地紋を浮かべたエレガントな風合い。
お太鼓には氏の洗練された筆使いにより
幽玄な鳥襷模様が描きだされました。
上品に醸し出される計算されつくした柄付け、
女性が女性であることの楽しみを実感できる仕上がりは、さすが名匠のなせる技です。
末永くご愛顧いただければと願ってやみません。
良きご縁を思いつつ、大切に大切にお届けいたします。
【 宮野勇造について 】
<経歴>
1953 金沢市に生まれる
1976 加賀友禅作家清藤武二氏に師事
1984 独立
1997 伝統工芸士に認定される
2010 加賀染振興協会理事に選任される
2016 加賀染振興協会副理事に専任される
<受賞歴>
1987 第13回加賀友禅新作競技会 金沢市長賞
1988 第10回伝統加賀友禅工芸展 金賞 /第14回加賀友禅新作競技会 名古屋通産局長賞
1990 第12回伝統加賀友禅工芸展 銅賞
1991 第17回加賀友禅新作競技会 中部通産局長賞
1994 第21回加賀友禅いろどり会 石川県知事賞
1999 第21回伝統加賀友禅工芸展 銅賞
2000 第41回石川の伝統工芸展 日本工芸会賞
2002 第28回加賀友禅新作競技会 伝統的工芸品産業振興協会会長賞
2008 第34回加賀友禅新作競技会 中部経済産業局長賞
2009 第31回伝統加賀友禅工芸展 銅賞 /第35回加賀友禅新作競技会 中部経済産業局長賞
2010 第36回加賀友禅新作競技会 伝統的工芸品産業振興協会会長賞
2013 第35回伝統加賀友禅工芸展 銅賞
【 加賀友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年5月10日指定)
石川県指定無形文化財
京友禅・東京友禅と並ぶ、三大友禅のひとつ。
現在は登録された作家により、加賀五彩といわれる
藍・えんじ・黄土・草・古代紫の加賀五彩を基に
糸目友禅のみで仕上げられる。
絹100%
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを約4mまでご指定いただけます。
※ご指定のない場合は弊社標準の約3.6m前後で仕立て上がります。
おすすめの帯芯:突起毛綿芯
お太鼓柄
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど
◆合わせる着物 付下げ、色無地、小紋、織の着物など
長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。
※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。
★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
この商品を見た人はこんな商品も見ています