商品番号:1537174
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
お悩みの多い帯締め帯揚げの小物合わせ。
そんな時はお任せ下さい!
年間約3万点のリユース品と向きあう、
バイヤー田渕がお勧めする、帯・帯締め・帯揚げの3点コーデセットをご用意致しました!
数ある中から価格にとことん拘りました!
今回ご用意したセットは
鎌倉友禅の生みの親であり日本工芸会正会員である、
坂井教人氏の一条とテイジン素材のラミエール帯締め&帯揚げセット
でございます。
帯、小物は単品での販売も行っておりますので
下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
短期間限定のこの機会をどうぞお見逃しなく!
【 お色柄 】
≪帯≫
商品番号:1536470
通常価格:118,800円税込
しっとりとした塩瀬地は、上品な印象のオフホワイト。
お柄には曲線による幾何学模様を描き出しました。
施された金彩が、奥ゆかしさを醸し出して。
その曲線美、用いられた彩り、
全体に無地場をいかしながらも、
主張あるその構図、その全てが生み出す他とは一線を画すその表情。
坂井教人氏の「技巧ばかりに拘っていては芸術として華がない」
という信念通りで、技巧を越えた先にある華やぎを感じさせてくれる逸品です。
日本の心に響く坂井教人の世界を存分にお楽しみくださいませ。
≪帯締め・帯揚げ≫
商品番号:1402327
テイジン(R)の開発したラミエール素材を用いた帯締め&帯揚げセットです。
単色カラーの無地で装いに合わせたカラーコーディネートをお楽しみいただけます。
洗濯をしても縮まず、色落ちの心配もありません。
ポリエステルなのでお手入れも容易で普段使いにも便利なお品です。
【 商品の状態 】
≪帯≫
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
≪帯締め・帯揚げ≫
未着用の新品でございます。
【 坂井教人について 】
“シャープなまでにシンプルな直線の布がまとわれ、柔和な表情をかもしだす。
日本の美意識の神髄であり、人々の魂をゆさぶる美しい日本の芸術――。
幾時代もの人々の感性の洗礼を受け、今に伝えられたきものの美しさを追求し、
その芸術性を受け継ぐ作家として生涯をかけて伝統的きもの美を継承し、
次代に伝えていきたい。”
お召しになられる方の感性を満足させる優美かつ情緒的なお柄が多く、
先人の意匠に固守しない独創的で先進的なデザインには、
多くのファンがいらっしゃいます。
1933年 石川県羽咋郡宝達志水町に出生 本名 外茂男
1949年 美研荘 中井英三、川崎一与四両氏に師事
1963年 独立、創作活動に入る
1946第 十八回日本伝統工芸展に初出品
1978年 (社)日本工芸会正会員に認定
1979年 目白椿山荘で第一回個展
1980年 紺綬褒章を賜る
1982年 石川県立美術館作品買い上げ
1983年 第二十三回伝統工芸新作展、鑑審査委員
1989年 ベルギーユーロパリア’89ジャパン展に出品
1991年 坂井教人作品集を出版
1991年 銀座セントラル美術館で個展
1991年 京都文化博物館で個展
1996年 神奈川県美術展で審査委員
1999年 鎌倉芸術館で第一回友禅工房展
2002年 鎌倉芸術館で第二回友禅工房展
2004年 文化庁芸術家等派遣事業に参加
受賞歴
全国小紋友禅競技大会 通商産業大臣賞受賞(一回)
東京都手描友禅コンクール染芸展 通産省生活産業局長賞受賞(四回)
東京都手描友禅コンクール染芸展 東京都知事賞受賞(七回)
東京都手書友禅コンクール染芸展 染芸展大賞受賞(七回)
日本伝統工芸染織展 東京都教育委員会賞受賞(一回)
日本伝統工芸染織展 日本工芸会賞受賞(二回)
日本伝統工芸染織展 日本経済新聞社賞受賞(一回)
【帯】
絹100%
長さ約3.6m
お太鼓柄
【帯締め・帯揚げ】
品質:ポリエステル100%
帯締め:長さ/約150cm 幅/約1.2cm
帯揚げ:長さ/約170cm 幅/約30cm
日本製 切り房
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、趣味のお集りなど
◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織の着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています