【お仕立てサービス】 【信販手数料無料】 “着物+帯!特別プライス!” 【山口美術織物】 特選綾経錦御召着尺 穂高天蚕糸使用 【穂高天蚕糸使用】 特選紬九寸名古屋帯企画】

商品番号:1535939

¥298,000

(税込)

  • 8,940ポイント獲得(3%)
  • 発送日: 1週間程度1週間程度
  • 無料配送
  • 3/7 18時00分まで販売

商品番号1535939
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 田渕より 】
おかげさまで通販サイトのオープンより24年!
24周年の感謝の気持ちを込めて…

京都室町を中心に年間約5万点の商品と向きあうバイヤー田渕による、
価格にとことん拘った着物+帯のコーデセットをご用意致しました。


今回ご用意したセットは
唐織の名門、山口美術織物による
天蚕糸を意匠の一部に使用した特選御召と
やわらかな陽の光に包まれるような天蚕を用いた九寸帯でございます。

期間中は着物+帯の国内仕立てサービスに加えて、
最長36回までの分割支払い手数料を京都きもの市場が負担!

お着物、帯は単品での販売も行っておりますので
下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。

2点まとめての特別プライスを、
どうぞお見逃しなく!


【 お色柄 】
≪着物≫
商品番号:1532138
通常価格:198.000円税込

美しい光沢が浮かぶその絹布。
高級な光沢感を纏いながら、爽やかな若芽色を基調にして。
意匠には立涌状に鳳凰と唐草模様を織りなし、
所作の度に浮き上がるような表情を感じさせる仕上がりとなっております。

色無地感覚として、略礼装のきものとして末永く大変重宝いたします。
長くお召しいただきたい一枚だからこそ、
本当に良いお品を選んでおきたいもの。
自信をもっておすすめできる一品です。
どうぞお見逃しなきよう、お願いいたします。

≪帯≫
商品番号:1522196
通常価格:242.000円税込

ざっくりと…
程よく張り感のある紬地はまろみのある白色。
お太鼓には天蚕糸を用いて段模様があしらわれました。


絹糸のほとんどは、桑の葉を与えて育てられた繭を紡いで作られております。
しかし本品では自然環境の中で、野生の蚕がクヌギの葉などを食べ育った繭を紡いで作られた糸を使用しております。
どんな繊維にもまさる優美な艶と、天然のお色が特徴でざいます。

野生種である天蚕は、天敵が多く、天候の影響を多く受けるため、
糸に出来る繭は極僅かしか採れません。
その上、糸引きから織り上げまでを全て手作業で行わなければならないため、
天蚕糸の作品は、その数に限りがございます。

繊維一本一本が、それぞれ異なる色・太さを持ち合わせ、
二つとない、格別の面持ちとなっております。

無地調のため、お着物合わせもしやすいことでしょう。
それでいて、その存在感をしっかりと感じられる神秘的な魅力を秘めております。

本当にシンプルな表情のお品でございますが、よき素材を選び抜き、
確かな織り技で織り上げたからこそ…遠めにも力を感じさせる
仕上がりとなっております。

よき素材を選び抜き、確かな織り技で織り上げたからこそ…
しなやかな力強さを感じさせます。
ご縁あってのことと存じますので、
ぜひお手元にて極上の織物をご堪能いただきたく存じます。


【 天蚕について 】
「天蚕」とは、日本原産の野蚕のこと。
一般に「テンサン」「ヤママユ」などと呼ばれ、
ほぼ全国の山野に生息、主にクヌギ・ナラ・カシなどの葉を常食とし、
淡い黄緑色の繭を作ります。

この繭から繰糸した「天蚕糸」は丈夫で強伸性があり、
優美な光沢と野趣に富んでいたことから、高級織物などに利用されています。
ただ全国の収穫量から計算しても100kgも生産できない稀少性から、
「絹のダイヤモンド」 とも呼ばれております。


【 山口美術織物について 】
京都の唐織メーカー
1992年(平成4年)創立

もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や
打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。

【 沿革 】
1992年 京都市中京区で会社設立
1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って
    意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」
    「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納
1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において
    第一回紫雲会同人会作品展を主催
    唐織きもの「唐織御衣」を発表
1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや
    ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから
    唐織・友禅染などに昇華した作品集
    「アールヌーボーコレクション」を発表
2000年 東映創立五十周年記念作品
    『千年の恋 ひかる源氏物語』において
    十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻
    映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する
2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、
    高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や
    『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、
    京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など
    各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに
    発注された特別製の手機織り機にて着手
2003~2005年
    フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作
    衣裳監修・協力
2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納
2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を
    奉納する
    劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行
2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作
    2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作
2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。
    11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作
2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する
2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力
2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』

田渕 健太

バイヤー
田渕 健太

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
080-1503-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材・サイズ

【着物】
絹100% 
長さ約13m 内巾38cm (最長裄丈約72cmまで 最長袖巾肩巾36cmまで)

【帯】
絹100%
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを4mまでご指定いただけます。
※ご指定のない場合は弊社標準の約3.6m前後で仕立て上がります。
おすすめの帯芯:突起毛綿芯
お太鼓柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 式典、パーティー、お付き添い、音楽鑑賞、観劇、お食事会、趣味のお集りなど

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。


お仕立て料金はこちら
[ 袷 ]
地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
[ 単 ]
地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(地入れ)


撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)


商品番号1535939
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

コーディネート 未仕立ての人気ランキングもっと見るもっと見る(77点)もっと見る

¥ 298,000
カートに入れる