商品番号:1534664
(税込)
【 仕入れ担当 中村より 】
京都きもの市場の完全オリジナル!
厳選された100種類の色無地をご紹介致します!
京の名門白生地ブランド【伊と幸】さん全面協力のもと、
生地、お色ともに、こだわり抜いて制作をさせて頂きました!
今回は【織楽浅野】の袋帯とのコーディネートセットをご紹介。
茶人さんをはじめ、全てのきものユーザーさんへ自身をもってオススメ致します!
まずはじっくりとご覧下さいませ…
【 お色柄 】
[着物]
上質絹糸を用いた光沢感もある特選絹地には「小花唐草」の地紋を浮かべて。
お色は清雅な「月白」色に染めあげました。
染めは昔ながらの完全なる手技。伝統の「引き染め」にて仕上げております。
[帯]
さらりと、驚くほど肌触りのよいしなやかな帯地は、
清雅な白色を基調にしています。
銀鼠色の横段が浮かぶ帯地には、、
鎖花模様が織り成されました。
密に密にあやなされて、ふっくら艶めく清らかな色糸。
ところどころに配された金銀の箔糸が品良く煌き・・・
繊細かつ清雅、それでいてたっぷりとした存在感を感じさせる逸品です。
【 織楽浅野について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.2257
1924年(大正13年)創業
「織を楽しむこころ」をコンセプトに
余分なものを取り除き、素材感を大切にしながら
普遍的な美を求め帯を製織している。
【 沿革 】
1924年 浅野政一 浅野織物創業
1945年 浅野宏 浅野織物に従事
1970年 株式会社 浅野織屋 設立 浅野 宏 代表取締役就任
1980年 株式会社 織楽浅野を父と共に独立創業
2010年 浅野織屋 設立85年 織楽浅野 創業30周年を迎える
【 伊と幸(ITOKO)について 】
1931年(昭和6年)創業
京都室町にある白生地メーカー
創業者:伊藤幸治郎
自社の図案を大切に、繭・生糸・製織いずれも
品質に誇りを持ち時代の感性にあわせて
白生地づくりに取り組んでいる。
伊と幸の白生地に織り込まれた地紋様は
日本画家でもあった創業者伊藤幸治郎に因み、
日本画の心得のある社内図案家が図案を起こしており、
承華縮緬、五枚朱子、天蚕訪問着などの地紋様に
いかされている。
[着物]
絹100%
長さ約13.5m 内巾38cm(裄丈72cmまで)
白生地には、伊と幸ブランドの<松岡姫使用>紋意匠ちりめん地を用いております。
[帯]
絹80% ポリエステル20%
長さ約4.35m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No.2257 織楽浅野謹製
おすすめの帯芯:綿芯
六通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お茶席、お稽古、パーティー、結婚式、観劇など幅広く
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
この商品を見た人はこんな商品も見ています