商品番号:1534427
(税込)
【 仕入れ担当 更屋より 】
一目見るだけで惹き込まれる…
大変良質な特選十日町友禅訪問着と手織りにこだわり続けてきた伝統の老舗名門『服部織物』の西陣織袋帯を合わせてご紹介いたします。
楚々とした端麗な美しさが余白の美を生み出し、美しき想像をより引き立てます。
間違いなく重宝していただけるコーディネートでございます。
ぜひともお見逃しなくいただけましたら、幸甚にございます。
【 お色柄 】
≪着物≫
さらりとしてしっとり…
肌に吸い付くような玉肌の絹地。
その地を漆黒に染めなし、友禅の美しい胡蝶蘭で彩りました。
色彩感覚の優れた意匠は、
強弱を自在に操り、優美な世界を創り出しております。
白、黄、紫、水に桜。
漆黒に映える華が凛として静謐を湛えております。
凛とした大人の女性にふさわしい重宝の一品。
お目に留まりましたら、ぜひともお見逃しなくお願いいたします。
≪帯≫
しっとり…いつまでも触れていたくなるようなしなやかな帯地…
高貴な鉛色の地色に映える引き込まれるような古典意匠は
神秘的な艶めきを放っております。
見るほどに素晴らしく、触れればしなやかなその地風。
まさに逸品と呼ぶのにふさわしい素晴らしい一条です。
所作の度に、表情を変えるような艶めき…
季節感もなく流行り廃りもない。
帯の軽さ、結びやすさは、本当に素晴らしいものです。
ぜひお手元にて、服部織物ならではの心地良い風合いをご堪能頂ければと存じます。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 島善について 】
創業は、明治40年。
以来、時代の流れを読みながら、
加賀挿し本手描友禅の逸品を創作し続けています。
問屋間でも一目置かれておりますので、その仕上がりに間違いはございません。
【 服部織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.259
1788年(天明八年)操業
服部織物初代・服部勘兵衛が近江の地より、
京都・西陣に移り、織物業をはじめた。
創業当初から、帯の意匠に対して並々ならぬ
情熱を方向け、熾烈な西陣の競争をくぐり抜け、
200有余年の機業の歩みを今なおすすめている。
1977年京都府より「老舗」の号を拝受、また、
1982年京都商工会議所より顕彰されるなど
数々の栄誉を受ける。
【 十日町友禅について 】
新潟県十日町地方で制作されている友禅染。
京友禅や加賀友禅等の他産地に比べると比較的に
若い友禅で、現代的な発想で柔軟に制作されている。
織物工業協同組合の青年部を中心に、商品開発に
積極的に取り組み、昭和30年代に京都から
友禅染の技術を導入。
昭和40年代に十日町友禅として確立した。
京友禅は分業制を取るが、十日町友禅は一貫生産で
制作される。
秀美、吉澤織物(吉澤の友禅)、島善、
滝泰などの染元が有名。
【着物】
絹100%(縫製:手縫い)
【帯】
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.3m
耳の縫製:かがり縫い
六通柄
身丈(背より) | 152cm (適応身長157cm~147cm) (4尺0寸1分) |
---|---|
裄丈 | 65.5cm(1尺7寸3分) |
袖巾 | 32.5cm(0尺8寸6分) |
袖丈 | 48cm(1尺2寸7分) |
前巾 | 27.5cm(7寸3分) |
後巾 | 31.5cm(8寸3分) |
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、お付き添い、パーティー、芸術鑑賞、観劇など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています