商品番号:1534345
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 戸高より 】
京都は鷹が峰。
洗練されたセンスが時代に合った大人の感性を漂わせる。
染織の名門【 しょうざん 】から
高級創作九寸名古屋帯をご紹介致します。
【 しょうざん 】らしい洒落たデザインのお品で、
洒落訪問着や付下、色無地、小紋、御召などの
カジュアルスタイルのコーディネートをお楽しみいただけるでしょう。
深い味わい、瑞々しい染め色、ひと目で良きものとわかる風格。
京の老舗ならではの職人技を身にまとう心地良さ。
ぜひともご堪能いただきたく存じます。
【 お色柄 】
しょうざんといえば「しょうざん生紬」。
こだわりの素材に、こだわりの絞り染を施した、
贅沢すぎるとも言える最高級のオシャレ帯です。
織糸へのこだわりは、さすがしょうざんと呼べるもの。
上州赤城山麓で新芽の桑の葉を食べて育った春蚕(はるご)の玉繭を、
座繰りで手引して製糸した、弾力のある素朴な玉糸を使用しております。
ややハリのあるざらりとした手触り、
でも締め心地は本当にしなやか。
単衣にもおすすめできる生地風となっております。
節のある経緯糸がきちんと緻密に織り込まれ、
全体にざっくりとした、
しなやかな風合いが浮かび上がります。
鮮やかな紫色の生紬地。
意匠には、<一珍染>によって
「ダイヤとクローバー」の創作模様を表しました。
モダンで洒落た印象に仕上がっております。
【 一珍染について 】
桃山時代に生まれた一珍染。
一珍とは防染糊のことで、
小麦粉と石灰を糊状にした一珍糊を先金を付けた筒紙に詰め
そのまま生地に筒描きし染め、乾いた後生地を斜めに引っ張り
糊を浮かせて剥がして染める技法です。
引っ張った際に干割れのような隙間ができるのが特徴です。
【 しょうざんについて 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.2401
京都の着物メーカー。(漢字表記は松山)
西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、
しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が
創業者。
戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる
「しょうざん生紬」を開発。
絹100% 長さ3.6~3.7m(お仕立て上がり時)
しょうざん謹製
※おすすめ帯芯:突起毛綿芯
柄付け:お太鼓柄
◆最適な着用時期 9月上旬~翌6月下旬の袷・単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 街着、お食事、ショッピング、行楽などのカジュアルシーンに
◆あわせる着物 小紋、色無地、御召、紬など
★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
この商品を見た人はこんな商品も見ています