商品番号:1514863
【 仕入れ担当 田渕より 】
幾度となく展示会に足を運ばせていただいても、
毎回ため息こぼれる新たな創作品たちに心踊らされてしまいます…
京都市有形文化財に指定される
野口家住宅にて開かれる野口さんの展示会。
京町家の、しん、と静まりゆく空間に、
ひとつひとつが心揺さぶる、珠玉の帯たち…
本品の表現もまた、やはり秀逸。
人気の高い御所解意匠を仕入れて参りました。
京友禅の手描き染め帯としては、
この作品が最高峰と言っても過言ではないかと思います。
糊型などは一切用いず、全て職人のフリーハンドによる
糸目描きから色挿し、地染め、金加工まで、一貫した手仕事で仕上げられた逸品…
真似た安価なものは多く出回っておりますが、その加工の差は歴然。
お手にとっていただければ、ひと目でご納得いただけるものと思います。
まずはどうぞじっくりとご覧くださいませ。
【 お色柄 】
凛と吸い込まれるように深い黒色の地。
厳選された濱のちりめん地は、さすがに染めつきの良さを実感させてくれます。
吸い込まれそうなほどに深みある…
そこに、くっきりと映える彩りにて、正統派古典の御所解柄があらわされました。
調和のとれたお色使いや染め疋田、
ひとつひとつの挿し色が美しく、
随所に施された刺繍がその表情をさらなるものへと高めます。
ひとつひとつのお色が美しく際立ち、白使いが清浄を感じさせて。
凹凸豊かな刺繍のあしらいもまた、並品ではない表情を漂わせます。
愛し、愛され続ける、本物の魅力。
さりげない帯姿に…
確実に存在する、ヨキモノの風格。
色無地から付下げ、小紋、織りのおきものにまで。
合わせるおきものの幅も広く、本当に様々なお席にお楽しみいただけます。
自信と責任をもって、おすすめいたします。
大切に、心を込めてお届けいたします。
【 工芸キモノ野口について 】
1733年(享保18年)創業
初代金谷安部兵衛が京・油小路四条上ルにて
呉服商を創業したのがはじまり。
当代で8代目を迎えた長い時間を染めひと筋に
歩んできた京友禅の老舗。
型友禅、糸目友禅、絞り、刺繍などの
技法を主としたモノづくりを続けている。
絹100%
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを4mまでご指定いただけます。
※ご指定のない場合は弊社標準の約3.6m前後で仕立て上がります。
おすすめの帯芯:突起毛帯芯
お太鼓柄
白生地には、河藤縮緬別織特選鬼しぼ濱ちりめん「まるまん」を用いております。
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン パーティー、お付き添い、音楽鑑賞、観劇、お食事、お茶会、お稽古など
◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、御召など
長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。
※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。
★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
この商品を見た人はこんな商品も見ています