商品番号:1531216
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 中村より 】
ふんわりと軽い地風。
新潟県小千谷の名門おだぎん。
二代目吉平【 小田島克明 】氏による真綿紬着尺。
シンプルゆえに素材の上質さが際立つ一枚。
中々ご紹介はかなませんので、
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
【 色柄 】
経緯に節が浮かぶ上質な紬地。
ほっこりとした軽いその紬地は、
黒を基調にして、焦茶色の横段を織りなして。
節糸を残した手紡ぎの糸。
こういった無地に近いデザインの洒落着物は
帯のコーディネートによって様々な着姿をお楽しみいただけ、
ご年齢を問わず、流行りすたりなくお召しいただける重宝のお品です。
【 小田島 克明 略歴 】
1957(昭和32)年 新潟県小千谷市生まれ
1983(昭和58)年 生家へ戻り、徳間通久氏及び父吉平に師事
全国新人染織展初入選<以後3度受賞>
1992(平成04)年 全日本伝統工芸品展入賞
「小田島裂織」発表
1995(平成07)年 「ぜんまい裂織」発表
1996(平成08)年 京都キモノグランプリ入賞
1997(平成09)年 「小田島原生布」発表
2000(平成12)年 東京にて作品展開催
「野繭紬」発表
2002(平成14)年 全国裂織展入選
「ワイルドシルク裂織」発表
2003(平成15)年 全国伝統的工芸品展入選
「墨泥染」発表
2004(平成16)年 2004大阪工芸品展入選
朝日現代工芸クラフト展入選
【 小千谷紬について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年9月4日指定)
新潟県小千谷市周辺で製織されている紬織物。
小千谷縮の技法を活かし、江戸時代中期に
織り始められた絹織物。
原料は玉糸と真綿の手紡ぎ糸を用い、
絹独特の光沢と肌触りの良さ、軽く
温かみのある地風が特徴。
手摺り込みによる緯総絣と呼ばれる、
緯糸(ぬきいと)に絣糸を用いて織られる
多彩な絣模様や縞、無地など様々である。
絹100%
長さ約12.6m 内巾37.5cm(裄71cm前後まで)
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けの名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)
この商品を見た人はこんな商品も見ています