【シルバーウィークSALE】【本場黄八丈】 特選草木染手織八寸名古屋帯 証紙付き ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「八丈三彩間道紋」 目利きで掘り出し 温かみのある自然の彩り

通常価格 ¥128,000
¥88,000
特別価格
31%OFF
  • ポイント:2,640pt(3%)
  • 発送日: 1週間程度1週間程度
  • 無料配送
  • 9/24 0時00分まで販売
  • 商品番号1499362

商品番号1499362
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時



【 仕入れ担当 岡田より 】

織のお着物ファン、お着物通の方に人気の有る
【 本場黄八丈 】の手織八寸名古屋帯のご紹介です。

残念ながら証紙類は付属しておりませんが、地風から
本場八丈の帯で間違いないかと存じ上げます。

小紋や織のお着物との相性がよく、
袷はもちろん、単衣の時期のカジュアルスタイルに
重宝していただけることでしょう。


 【 お色柄 】 
八丈刈安と椎由来の濃い路考茶(ろこうちゃ:
鶯色みを帯びた渋い緑みの茶色)の帯地に、鳶茶、
グレー、山吹、黒褐色の配色でシンプルな間道が
全通柄で織りだされております。

小紋や織のお着物などにあわせて、独特の彩りと
しっかりとした織の風合いをお楽しみ下さいませ。

 【 商品の状態 】
着用済のお品として仕入れてまいりましたので
締め跡やたたみジワがございます。
結んだ際に気になるような汚れはございません。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。




【 黄八丈について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年10月14日指定)

八丈島に伝わる草木染めの絹織物
その歴史は古く800年以前から納税品として納められ、
八丈島の名は「八丈織」から取られたとも言われる。
現在では後継者が少なく、黄八丈技術保存会が発足され
その技術者の保護にあたっている。

代表格である黄色の黄八丈の他に、黒を主にした
「黒八丈」、樺色を主とした「鳶八丈(とびはちじょう)」
がある。「ふしづけ」や「あくつけ」、「泥つけ」と
呼ばれる染めが特徴的で、糸染めに使う色は八丈刈安
(学名:コブナグサ)の黄、マダミ(学名:タブの木)の樺、
椎の木と泥染めを用いた黒の三色が主だった色で、八丈島の
厳しい自然の中で得られる染料が三色に限られた事に由来する。
製織には地機(じばた)が使われたが、現在はほぼ
高機(たかはた)による製織である。

伝統的な技術・技法
・先染めの平織り又は綾織りとする。
・よこ糸の打ち込みには、手投げ杼(てなげひ)を用いる。
・染色は、手作業による浸染とする。
※この場合において、染料は、コブナグサ、タブノキ又は
シイを原料とする植物性染料とし、媒染剤は木炭又は泥土とする。

他の地方で織られた類似品に米沢八丈、秋田八丈がある。
孤島で織られる着物好きの終着点。

素材・サイズ・TPO

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約3.64m(お仕立て上がり)
柄付け:全通柄
※開き仕立て(お太鼓箇所トンネル仕立て)
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 9月の単衣から翌6月までの単衣、袷(あわせ)の時期

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き、普段着 など

◆あわせる着物 小紋、織のお着物 など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 八寸帯)


お買い物ガイド
(配送、返品、保証など)
よくあるご質問

商品番号1499362
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

名古屋帯 新古品・中古品の人気ランキングもっと見るもっと見る(1347点)もっと見る

通常価格 ¥128,000
-31%
¥ 88,000
カートに入れる