【白たか織】
製織:佐藤新一
高級手織り紬九寸名古屋帯
~白鷹の雪花織~
白鷹産天蚕糸使用
自然が授けた糸、天蚕の輝き…

商品番号:1558446

お楽しみ価格
この商品は都合により売価を表示できません。
特別お値打ち価格にて提供いたしますので、
売価については、
下の「問い合わせ」ボタンより
商品番号をお書き添えの上、 お問い合わせ下さい
ませ。
TEL:0120-188-008
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 送料について
  • 9/30 10時00分まで販売

商品番号1558446
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 田渕より 】
山形県白鷹町でのみ織られる希少な「白たか織」。
その伝統を担う名匠・佐藤新一による雪花織九寸帯。

今回ご紹介が叶ったのは通常品とは異なるハイクラス品、
白鷹町で生産された非常に希少な『天蚕糸』を持ちいた逸品でございます。

年間で生産されるのは約4,000粒の天蚕の繭。
淡く上品な光沢としっとりとした手触りを備え、
しなやかで軽やかな風合いが、締める人の装いに静かな高級感を添えます。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。


【 お色柄 】
さらりとしつつ、
あたたかな心地を閉じ込めた独特の地風に生地の柔らかさ。

ごく淡い生成色を基調に、お太鼓には苗色の段暈しに
天蚕糸をたっぷりと使用した花織を施して。

天蚕糸の光沢が模様の境目をほんのりと照らし、
素材の持つ生命感が織地全体に息づいています。

白たか織と天蚕糸という、日本の織物文化が誇る贅沢な組み合わせ。
日常の装いから特別なひとときまで、控えめながら確かな存在感を放ちます。


【 天蚕について 】
「天蚕」とは、日本原産の野蚕で一般にテンサン又はヤママユなどと呼ばれている。
空気の綺麗な山野に生息しており、
主にクヌギ・ナラ・カシなどの葉を常食とし、実に美しい淡い黄緑色の繭を作る。
天明年間(1780年代)に飼育が始められ、
大正時代まではこの繭から繰糸した天蚕糸は丈夫で強伸性があり、優美な光沢と野趣に富んでいたことから、高級織物などに利用されてきた。

しかし前述の通り、枝の揺れや騒音、飼育の難しさから大正時代に一度その生産が途絶えることろなる。
しかし昭和48年に「幻の糸」を復活させようと飼育が再開。
自然の山野で、クヌギやナラの葉をエサにして生息している天蚕は、
年1回発生する一化性で、5月ごろ卵からかえる。

幼虫は四眠五齢の発育経過をたどり、蚕でいるのは平均52日間。
7月頃から繭を作ってさなぎになり、成虫になった蛾は、
早いものでは8月ごろに産卵し斃死する。

産卵される卵の数は1成虫あたり130~200粒で、家蚕の520粒と比べるとかなり少ない。
この繭から採れる糸が【天蚕糸】ですが家蚕に比べかなり太く、
1粒あたりの繭から採れる糸は、長さも量も少ない。
その上、一化性であるため生産量が限られている。


【 白鷹織(置賜紬)について 】
山形県の伝統的工芸品に指定されている
「置賜紬(米沢織、白鷹織、長井紬)」
と総称されている織物の中の一種。

白鷹町でつくられる先染め織物の総称として
「白鷹紬」とも呼ばれ、約150年の歴史をもち
絣織物の産地では日本の最北端に
位置することから「北限の絣」とも呼ばれる。

長井紬とその発祥を同じくし、米沢藩が領内を
青苧(あおそ)や紅花といった材料の生産地から、
自給自足の絹織物産地に変えたことで始まった。

明治中期からは長井と同様、白鷹でも
「米琉絣」の織り上げはあったが、明治後半に
栃木県足利の技術者から学んだ「板締め」を導入
した事で緻密な絣文様を実現。

白鷹織には独特のシボを持つ「白鷹御召」と
経糸と緯糸を板締染色の技法で染め上げ
小絣模様を表現した「米琉板締小絣」がある。

現在白鷹織の製織を手掛けている工房は
白鷹町にある2軒のみである。

田渕 健太

バイヤー
田渕 健太

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
080-1503-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材・サイズ

絹100% 
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
おすすめの帯芯:綿芯「松」
お太鼓柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、ご旅行

◆合わせるお着物 色無地、小紋、織の着物

★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。

★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。

★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。

※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。

九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら
【綿芯「松」】名古屋仕立て
【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし)
【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き)


撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)


商品番号1558446
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時